2010年08月06日
またまた山梨にて
昨日は、夏の山梨訪問、昼間はルミエールさんにて畑作業、暑かったです。が、都会の暑さと違って、どこか爽やかさのある暑さでした。

左から、東京の有名ワインショップ、アサヒヤワインセラーの阿出川さん、私、そして、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さん。
夜は例によって、ワインの飲み会を、四恩醸造の小林さん宅で。小林さん、料理がとっても手際よく、お上手なんです。ご馳走様でした。昨夜も多数のワイン関係者が集まり、ワインだけでなく、日本酒も含めて、酒の話に盛り上がり、楽しい夜となりました。

そして今朝戻る前に、ちょこっと旭洋酒さんに寄って、畑を見せていただきました。

一文字短梢の棚仕立てと言う、私には初体験の葡萄の栽培も見せていただきました。山梨の畑には、この栽培方法もなかなか有効なんではないかと、お話を伺って思いました。結果は、それいゆメルローの素晴らしい品質で証明されていますね。
色々な栽培方法があります、皆さんそれぞれ、信じるものがあってやっている方法です。そして、それぞれにおいしいワインが出来ています。どれも正解だと思いました。
現場には、色々な発見、気付きがあります。やはり、そこに行って、自分自身で感じなければ、何も分りません。そこで見たこと感じた事を、お客様に伝えること、これが酒屋の大切な仕事の一つでもありますね。

左から、東京の有名ワインショップ、アサヒヤワインセラーの阿出川さん、私、そして、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さん。
夜は例によって、ワインの飲み会を、四恩醸造の小林さん宅で。小林さん、料理がとっても手際よく、お上手なんです。ご馳走様でした。昨夜も多数のワイン関係者が集まり、ワインだけでなく、日本酒も含めて、酒の話に盛り上がり、楽しい夜となりました。

そして今朝戻る前に、ちょこっと旭洋酒さんに寄って、畑を見せていただきました。

一文字短梢の棚仕立てと言う、私には初体験の葡萄の栽培も見せていただきました。山梨の畑には、この栽培方法もなかなか有効なんではないかと、お話を伺って思いました。結果は、それいゆメルローの素晴らしい品質で証明されていますね。
色々な栽培方法があります、皆さんそれぞれ、信じるものがあってやっている方法です。そして、それぞれにおいしいワインが出来ています。どれも正解だと思いました。
現場には、色々な発見、気付きがあります。やはり、そこに行って、自分自身で感じなければ、何も分りません。そこで見たこと感じた事を、お客様に伝えること、これが酒屋の大切な仕事の一つでもありますね。