2011年05月30日

「旨いもんの会」ご報告

昨日は、大雨の中、「地産地消・身土不二 旨いもんの会」にご参加いただき、ありがとうございました。
実に114人のお客様にご来場いただきました。



参加してくださったワイナリーさんも、4軒、酒蔵さん、14蔵、食品の造り手さんも3軒、と、昨年よりまた増えて、ますますにぎやかに。

自然の力農園さんの野菜の試食販売もずいぶん賑わっていました。





造り手さんと顔の見える距離、いいですね。会場内でお客様同士が「すっごい楽しいねぇこの会」とお話しされているのが聞こえたときは、あぁ、この会を開催してよかった、心底そう思うことが出来ました。

地産地消、身土不二、これからも身近にあるおいしいもの、もっともっとお伝えできるように頑張ります。

ご来場くださったお客様、ご協力いただいた造り手の皆様、ありがとうございました。



  


Posted by ながしま at 15:11Comments(0)イベント

2011年05月28日

お知らせ

いよいよ明日は、「旨いもんの会」開催日です。

たくさんのお客様にお申込みいただいております、ありがとうございます。

そのようなわけで、明日のイベントのため、店舗は、午後3時までの営業とさせていただきます。

何卒よろしく、お願い申し上げます。face17
  


Posted by ながしま at 17:13Comments(0)営業のご案内

2011年05月22日

あと1週間でワインと地酒のイベントです

あと1週間となりました。

「地産地消 身土不二 旨いもんの会」

身近なところにあるおいしいものをもっと知っていただきたい、
静岡の地酒、
全国的にも、今や静岡は地酒のおいしい県だと認知されています、
日本のワイン、
10年前とは比較にならないほど素晴らしく進化しております、
地元のおいしいお醤油知ってますか、
おいしい野菜知ってますか、

たくさん飲んで、たくさん食べて、たくさん楽しんでください。

詳細です。

日時 5月29日 日曜日 17時開始 19時終了
会場 静岡市葵区紺屋町11-1 浮月楼 本館3F 高砂の間
会費 6000円
定員 120名
形式 立食パーティー 浮月楼さんの美味しいお料理と、地酒やワイン、大いに楽しんでください。

当日は、県内の蔵元さん14蔵、山梨から3ワイナリー、静岡から1ワイナリー、お醤油の蔵元さん、無農薬野菜の生産者さんたちが駆けつけてくれる予定です。

アイウエオ順で 
地酒:磯自慢、英君、臥龍梅、喜久酔、小夜衣、志太泉、正雪、杉錦、高砂、天虹、白隠正宗、初亀、花の舞、若竹

ワイナリー:山梨より、旭洋酒(ソレイユ)、四恩醸造、ルミエール
      静岡から、中伊豆ワイナリー

旨いもん:天野醤油 自然の力農園 誉富士せんべい

身土不二とは[ウィキペディアより:1907年(明治40年)、陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会は、食事で健康を養うための独自の理論を展開した。その中に、その土地、その季節の食物がいいという考えがあった

このイベントは、長島酒店店頭にて、お申し込み受付中。お誘い合せの上、是非、お早めにお申し込みください。

長島酒店の電話番号 054-245-9260

  


Posted by ながしま at 11:48Comments(0)イベント

2011年05月15日

長島酒店の「旨いもんの会」

すでに何度かご案内させていただいております、5月29日、長島酒店主催の、一大イベントが開催されます。チケットが、残り半分となりました。行ってみようかな、どうしようかな、と思案中のあなた、迷っているうちにチケットが売り切れてしまいますよ! お早めにお申し込みを!!!

「地産地消・身土不二 旨いもんの会」

便利になりすぎた世の中で、便利を求めすぎた世の中で、人間の手に余るような大事故が、実際に起きています。

もっと、自然と調和した生活に戻ることはできないのでしょうか。1000年前の生活に戻れるとは思いませんが、今の生活の中で実践できることもたくさんあります。

自分の物差しが、便利さや、価格だけになってしまうと、たくさんの大切なものを見逃してしまいます。

食の世界の、造り手の顔が見える、身近にある美味しいものと出合える会としたいと思います。

詳細です。

日時 5月29日 日曜日 17時開始 19時終了
会場 静岡市葵区紺屋町11-1 浮月楼 本館3F 高砂の間
会費 6000円
定員 120名
形式 立食パーティー 浮月楼さんの美味しいお料理と、地酒やワイン、大いに楽しんでください。

当日は、県内の蔵元さん14蔵、山梨から3ワイナリー、静岡から1ワイナリー、お醤油の蔵元さん、無農薬野菜の生産者さんたちが駆けつけてくれる予定です。

アイウエオ順で 
地酒:磯自慢、英君、臥龍梅、喜久酔、小夜衣、志太泉、正雪、杉錦、高砂、天虹、白隠正宗、初亀、花の舞、若竹

ワイナリー:山梨より、旭洋酒(ソレイユ)、四恩醸造、ルミエール
      静岡から、中伊豆ワイナリー

旨いもん:天野醤油 自然の力農園 誉富士せんべい

身土不二とは[ウィキペディアより:1907年(明治40年)、陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会は、食事で健康を養うための独自の理論を展開した。その中に、その土地、その季節の食物がいいという考えがあった

このイベントは、長島酒店店頭にて、お申し込み受付中。お誘い合せの上、是非、お早めにお申し込みください。

長島酒店の電話番号 054-245-9260

  


Posted by ながしま at 20:51Comments(0)イベント

2011年05月14日

姿勢が正されるセミナーのお知らせ

来週の土曜日ですが、静岡で、素晴らしいセミナーが開催されます。

 『サービスの意識改革』
    ~新規客より既存客を大切にすることで経営は安定する~

講師はもちろん、高萩徳宗さん、同じ講師の方の話を、何度も聞くことでしか、得られないものもあります。もちろん視点を変えて、毎回話の内容は違うので、その都度新しい学びがあり、非常にリピーターが多いのも、この講演会の特徴です。

年4回開催される、同じ講師の講演会、そして、リピーターが多い、これってなんかすごくないですか…

気になった方、ぜひこちらをチェックしてみてください

  


Posted by ながしま at 15:13Comments(0)営業のご案内

2011年05月13日

十数年ぶりの…

昨日展示会で東京へ。せっかくなので、夜は東京や名古屋のワイン仲間の酒屋さんたちと、4人で食事をしてきました。

故人となってしまわれた、共通の知人に頂いたワイン、モンローズの82を一緒に飲みましょう、と集まった会でした。

会場は、東京でも指折りのワインバー、シノワさん、渋谷店です。先にお店の感想ですが、ワインの品ぞろえももちろん、料理もおいしい、ですが、サービスが最高です。こちらに緊張感を抱かせない、しかしそつがなく目が行き届いている、素晴らしい接客です。とっても居心地がいい感じ。連れて行ってくださったアサヒヤワインセラーの阿出川さんに感謝です。

82のモンローズ、こちらも、ボルドーの良年の古酒を堪能させていただきました。しかしもともとががっちり系のモンローズ、30年近くたった姿も、びしっと姿勢良く、例によってその1本が終わるころにやっと、くつろいだ表情になってきましたが、きっとその本当の姿は、もう30分くらい先に現れるんじゃないのかなと、思いつつも、帰りの新幹線の時間もあるのでそんなにゆっくりもできず…

と言いながら、圧巻だったグラスで飲める甘口ワインの数々の誘惑にしっかりはまって、〆のワインは、こんな感じに、4人それぞれに選んでみました。




一番右のワイン、実に、十数年ぶりに味わいました。久しぶりのこのワイン、いやぁー、香りだけでも、ドキドキくらくらするほど魅力的なワインです。

シャトー・イケム1996

あまりのこのワインの素晴らしさに脳が覚醒してしまい、いつもなら確実に熟睡する帰りの新幹線の中で、バリバリに目がさえていた長島でした。

  


Posted by ながしま at 19:05Comments(0)ワインの紹介

2011年05月07日

ストッパ!

久々にワインネタで、ストッパ! です。




イタリアワインで、エミリア・ロマーニャ産のカベルネ、メルロー、2001年。適度にいいお値段のワインで、イタリアでもちょっとマイナーな産地で、そんなに静岡で売れるタイプのワインじゃないよなと思いつつ、でも、飲んでみたくて、数年前に個人用に1本購入しておいたことを数日前にふと思い出し、味を見た次第です。

この日は休日だったので、昼頃一度栓を抜いて状態を確認、2001年でもまだまだ若々しい果実味で、イタリアらしく、ちょっと酸も立った感じ。タンニンはこなれた感じなので夜には開いていることだろうと、そのままデキャンタせずに置いておきました。

そして夜、先に同じくイタリアの、フリウリの白を、1/2本飲んでから、ストッパに移ったのですが、まさに抜群の開き具合で、抜栓時に感じた酸の高さを全く感じさせないほどにぶどうのウマウマな果実味が広がっていて、なんというおいしさ。その夜のうちに、こちらも1本空いてしまいました。

最初、お値段を考えるとちょっと割高かななんて思ってしまったりしてしまいましたが、これだけおいしかったら全く問題なし。

ワインは、やはり、時間をかけて1本の変化をじっくり見なくては、なかなかその本質までたどり着くことはできませんね。

いやはや、旨いワインでした。  


Posted by ながしま at 15:50Comments(0)ワインの紹介

2011年05月01日

お知らせ2点

長島酒店、たまーにお休みとさせていただきますが、次回のお休みは、

5月5日(木) 祝日

とさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

そして、もう一点、これはすでに一度ご案内させていただいておりますが、5月29日、長島酒店主催の、一大イベントが開催されます。

「地産地消・身土不二 旨いもんの会」

便利になりすぎた世の中で、便利を求めすぎた世の中で、人間に手に余るような大事故が、実際に起きています。

もっと、自然と調和した生活に戻ることはできないのでしょうか。1000年前の生活に戻れるとは思いませんが、今の生活の中で実践できることもたくさんあります。

自分の物差しが、便利さや、価格だけになってしまうと、たくさんの大切なものを見逃してしまいます。

食の世界の、身近にある、素敵なもの、美味しいものと出合える会としたいと思います。

詳細です。

日時 5月29日 日曜日 17時開始 19時終了
会場 静岡市葵区紺屋町11-1 浮月楼 本館3F 高砂の間
会費 6000円
定員 120名
形式 立食パーティー 浮月楼さんの美味しいお料理と、地酒やワイン、大いに楽しんでください。

当日は、県内の蔵元さん14蔵、山梨から3ワイナリー、静岡から1ワイナリー、お醤油の蔵元さん、無農薬野菜の生産者さんたちが駆けつけてくれる予定です。

アイウエオ順で 
地酒:磯自慢、英君、臥龍梅、喜久酔、小夜衣、志太泉、正雪、杉錦、高砂、天虹、白隠正宗、初亀、花の舞、若竹

ワイナリー:山梨より、旭洋酒(ソレイユ)、四恩醸造、ルミエール
      静岡から、中伊豆ワイナリー

旨いもん:天野醤油 自然の力農園 誉富士せんべい

身土不二とは[ウィキペディアより:1907年(明治40年)、陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会は、食事で健康を養うための独自の理論を展開した。その中に、その土地、その季節の食物がいいという考えがあった

このイベントは、長島酒店店頭にて、お申し込み受付中。お誘い合せの上、是非、お早めにお申し込みください。

長島酒店の電話番号 054-245-9260

  


Posted by ながしま at 09:31Comments(0)営業のご案内