2012年12月31日

一年間ありがとうございました

皆様一年間ありがとうございました。

今年も無事大晦日を迎えることが出来ました。

いろいろ学びや得るものの多い一年間でした、すべて皆様のおかげです、ありがとうございました。心より、感謝です。

皆様にとって平成25年が良い年となりますように。。。





そろそろ閉店準備に取り掛かります。一年の締めワイン、今日は何を開けようかな…  


Posted by ながしま at 20:20Comments(0)店主、長島が思ったこと

2012年12月30日

年末年始 営業のご案内

とてもありがたいことに、12月に入って毎日たくさんのお客様にご来店いただいております。皆様、ありがとうございます。

が、店舗作業に追われてなかなかブログの更新が出来ず、恐縮しております。

久しぶりの内容もこんな営業案内ですみません。。。

長島酒店、明日31日までいつも通り営業しています。

1月1日 2日 3日 11:00~17:00 の間、店舗営業いたします。

1月4日は店舗休業とさせていただきます。

(業務用の配送は4日から営業開始です)

そして、1月8日の火曜日から、火曜定休とさせていただきます

何卒よろしくお願いいたします。
  


Posted by ながしま at 09:15Comments(0)営業のご案内

2012年12月23日

帰ってきたがんこおやじ

がんこおやじ、しばらく不在でしたが、数か月ぶりに帰ってきました。





味わいも、なんとなくチャーミングになった感じです。。。  


Posted by ながしま at 19:17Comments(0)ワインの紹介

2012年12月19日

火曜日が定休日になります

長島酒店は今のところ年中無休ですので、私が休みでもかみさんが仕事の場合が多いのですが、そんなときは私が食事当番です。昨日は、タラを焼いて、キャベツとベーコンのソース?を敷きました。二男がいたく気に入ってくれて、今まで私が作った料理の中で一番おいしいと。。。





大人も、ブルゴーニュの白との相性も良くなかなか満足な一皿でした。

しかしこの、お料理当番も、来年から変わることになりそうです。

というのも、いろいろ考えるところあり、来年1月8日より火曜日定休とさせていただくのです。

ということで、年末年始の営業ですが、

31日まで年内無休で営業します

1月1,2,3日は、11:00~17:00の変則営業。

4日は店舗お休み。

1月8日より店舗火曜日定休です


なお、業務用の対応は今までどおりですので、変わるところはありません。

ということで、よろしくお願いいたします。  


Posted by ながしま at 17:25Comments(0)営業のご案内

2012年12月17日

ロエロ・アルネイス

「イタリア北西部のピエモンテ地方の特産で芳香のある辛口の白ワインとなる。もともとネッビオーロ種をソフトにするためのブレンド用としてロエロ地域で栽培され、その葉の色からバローロ・ビアンコ、または白いバローロとも呼ばれている。ピエモンテ土着の品種で、1980年代にほとんど絶滅しかけたが、とりわけヴィエッティとブルーノ・ジャコーザによって救われた。軽いアーモンドの香りは・・・」
『ワイン用葡萄ガイド』著ジャンシス・ロビンソン より引用





この素晴らしい品種が実は、一度絶滅しかけたなんて・・・ 

ブルーノ・ジャコーザ様様ですね、本当に。。。

私は、アルネイスのワインが、どうも大好きであるようです。ほかの造り手のものにもいたく感動しましたが、さすが本家のこのワインも、とても完成度の高い白ワインです。

しかしさすがジャンシス・ロビンソンさんのこの葡萄ガイド、非常に重宝しています。どうも、手に入りにくいようですね。アマゾンの中古で、9000円近い値がついていました。  


Posted by ながしま at 20:07Comments(0)ワインの紹介

2012年12月15日

エミリア・ロマーニャのお料理とワインの会

昨日の、イルカスターニョさんで、イタリア各地を巡るお料理とワインの会、今回のテーマはエミリア・ロマーニャでしたが、今回も大変楽しくおいしくちょっぴりアカデミックに開催させていただきました。





メインの、牛ほほ肉の煮込みには、モダンなスタイルの赤ワインより、昔ながらの造り方の、ランブルスコが一番相性が良かったのが腑に落ちる、それは私だけでなくほかの参加者の方も同じ意見の方もいらっしゃいました、やはり郷土料理には、伝統的なワインが合いますね。

これは前回のトスカーナでも同じ傾向がみられました、いろいろ考えさせられる傾向であります。

  


Posted by ながしま at 20:33Comments(0)ワインの紹介

2012年12月13日

何に見える・・・

某蔵元さんの干支ラベル。





私はこの図柄を一目見て、これを思い出してしまいました。





  


Posted by ながしま at 19:23Comments(0)地酒の紹介

2012年12月12日

2012の国産ワイン

今年の葡萄で造った日本のワインは、今のところどれをとっても美味しいです!





今のところは、新酒を飲んだ限りでの印象ですが、今後(1年くらいして)熟成ワインが出回るのが、本当に、本当に、楽しみですね。

もっと日本のワインを楽しみましょう。栽培や醸造の技術的な向上に併せて、今年は葡萄の出来も素晴らしかったのです、本当に、ますますこれから目が離せませんね。

  


Posted by ながしま at 20:26Comments(0)ワインの紹介

2012年12月08日

今年もやっぱり、杉錦の樽酒です!!!

お祭りのときにふるまわれる樽酒とか、何かのセレモニーで宴会場で出される樽酒とか、おいしいかと聞かれれば・・・

なんか、妙に辛くて、木をかじっているような味がして、なんでこんなもの飲むんだろうなぁ、  というように思っている方がほとんどではないでしょうか。実際、私もそんな一人でした。

が、2006年の暮れに思い立って、藤枝の杉錦さんに頼んで造っていただいた、長島酒店のオリジナルの樽酒、これが本当においしんです。。。





樽酒って、こんなにおいしいの、そう言っていただけるのがうれしいし、しかも、1回飲んでいただくと、翌年もご注文いただける事が多いのです、本当にそれくらいインパクトがあるおいしさ。

さてさてこの、本当においしい、純米樽酒、今年も12月26日、火曜日から発売開始。

ちなみに、お値段は、1.8L:3,300円 720ml:1650円

よろしければ、ご予約も承りますので、是非一度、本当に美味しい樽酒を、お楽しみください。
ご予約は、店頭か、お電話で。054-245-9260です。  


Posted by ながしま at 16:48Comments(0)

2012年12月06日

なぜ・・・

ルイ・ジャド。ブルゴーニュを代表する造り手の一つでありますが、あまりにもポピュラーで、ブルゴーニュを愛でる方々からはそれほど可愛がってはいただいていないような・・・

しかし、輸入元の資料をよく見れば、20年前から、農薬、化学肥料は使っていないし、酵母も自然酵母ということですから、栽培、醸造に関しては至って真っ当です。醸造家のジャック・ラルディエールさんという方はフランスを代表する醸造家の一人と評価も高い方ですね。私も一度ボーヌの本社で案内していただいたことがあります。

ワインも、安定した品質で、はずれがなく、いや時として感動を与えるレベルのものにも何度かあたったことがあります。いいワインの造り手だと思うのですが。。。

で、今回このワイン、



ルイ・ジャドが本拠地を置くボーヌの、1級畑ブシュロット、この2007年、何故か輸入元の特売です。私は、ルイジャドのボーヌの1級で、しかもこの畑は代々受け継がれてきたドメーヌもの、おかしなワインであるはずはないと、即仕入れて、味わいチェックしましたが、

ものすごくおいしい。。。

ボーヌらしい、素朴で温かみのある果実味が、香りを嗅いで口に含むたびに、あぁ美味しい、あぁ美味しいと、自然と言葉が出てしまうほどおいしいワインなのでした。

なんで特売かわかりませんが、私を含めてワイン好きがお手頃に購入できるのだから有難いことだとしておきましょう。

このワインがこの品質でほとんど4000円。本当にお値打ちだと思います。  


Posted by ながしま at 20:30Comments(0)ワインの紹介

2012年12月04日

カスターニョさん、一席キャンセル出ました!

12月14日金曜日開催予定の、巴町のイタリアン、イル・カスターニョさんでのワインとお料理の会、一席キャンセルが出ました。

なので、直前ですが、再度ご案内させていただきます。


「料理とワインでイタリア巡り」 

 エミリア・ロマーニャ州の巻

日時 12月14日金曜日 19時開始
会場 オステリア・イル・カスターニョ
   静岡市葵区巴町48
会費 7000円
定員 16人

お申し込みは下記まで
   カスターニョさん 054-247-0709
   長島酒店     054-245-9260 

毎回早々に満席になってしまう企画です、よろしければ是非。  


Posted by ながしま at 20:20Comments(0)

2012年12月02日

まさにお値打ち

少し前にも書きましたが、インポーターさんが、売れ行きの良くないワインを、処分価格で出すことがよくあります。倉庫に保管しておくだけでも保管料がかかりますし、企業ですから、適正な在庫管理はもちろんです。

そんなわけで、そしてとてもありがたいことに、インポーターさんの温度管理された倉庫で、じっくりと熟成され、飲みごろになったワインが、在庫処分価格などでぽろっと出ることがあるのです。





2005のフリウリの白、とてもいい具合に熟成しています。通常ではもっと早く消費されてしまっていると思います。買いたくても買えないワインですね。

このように、熟成して複雑味を帯びている白は、本当にお値打ちな、有難い売れ残り品です。通常4千円前後の販売価格になると思いますが、今回、それより千円以上お安く店頭に並べることが出来そうです。感謝。。。  


Posted by ながしま at 19:53Comments(0)ワインの紹介

2012年12月01日

変身・・・





今年から、四恩醸造のローズ・赤が、今までの、アルザスタイプの長細いボトルから、ボルドータイプのずんぐり瓶に変身して、見た目こんな感じです。。。

味、すごくいいです、2012の国産ワインは、どれも豊かな味わいですね。  


Posted by ながしま at 09:27Comments(0)ワインの紹介