2011年08月30日

ピクルス

ただいま、(仮称)静岡元気野菜のピクルス、計画中。

近日中に発売できると思います。

乞うご期待。





レンコンが意外に旨いんだァ。。。  


Posted by ながしま at 19:01Comments(2)店主、長島が思ったこと

2011年08月26日

お、このマークは・・・

ローヌのシャプティエと言えば、大手の造り手でありながら丁寧な畑の仕事で定評がある、ワイン業界で知らぬものがないほどのメジャーブランドですが、そのシャプティエの取締役の一人である、ピエール・アンリ・モレルさんが所有するドメーヌものワインが入荷しました。(ちなみに、ビオディナミらしい。)





ワイン、とってもいいです。価格も良心的。

で、品質と全く関係ないところで気になったのが、ラベルに描かれている、目玉おやじ風なデザイン。まるで、モッヅのマークじゃないですか。色はちょっと違うけれど。

「さらば青春の光」という映画を観て、友人の何人かはヴェスパに乗って細身のスーツでカッコ良く決めていたのを思い出します。

ちなみに私は、ホンダのスーパーカブでした・・・

  


Posted by ながしま at 20:28Comments(2)ワインの紹介

2011年08月23日

リュー・ド・ヴァン訪問記

昨日、長野県東御市(とうみし)の、まだ新しいワイナリーです、リュー・ド・ヴァンを訪問してきました。

朝5時に出発、距離は200キロちょっとなので、4時間あれば着くだろうとたかを括っていたところ、5時間かかりました。遠いなぁ・・・

先月の金沢も、400キロを、5時間だったのですが、ほとんど高速道路。長野までは、高速使えるのが、全行程の1/3程度なので、時間が掛かったのですね。

さて5時間かかってたどり着いた、リュー・ド・ヴァン、写真↓は土日のみ営業の、カフェ兼ショップということですが、シンプルだけど可愛らしい、居心地のよさそうな建物です。




こちらで、オーナーの小山さんのワイン造りに対する考え方、方針などをじっくり伺いました。地域に根付いたワイナリーでありたい、という考え方には、大いに共感いたしました。それが出来たら、素晴らしいですね。

その後、醸造設備と、畑を見せていただきましたが、写真をよく見てください、



こんな、まるで森になってしまったかのような耕作放棄地を、


こんなにきれいに整地し直して、ぶどう畑にしたのです。すごいですね。こちらのワイナリーは、全て自社畑で、等しくこのような作業をされているのだそうです。これには感服いたしました。

このような、高い志を持ったワイナリーが、ますます増えて行くでしょう、日本ワイン、楽しみです。  


Posted by ながしま at 14:13Comments(2)ワインの紹介

2011年08月20日

家庭で美味しく飲むワイン講座byめまんま

フレンチの隠れた名店、瀬名の「めまんま・ビアンマンジェ」さんで、なんと、会費4000円のお手軽ワイン講座が開催されます。

年3〜4回開催されているようでして、今回のテーマが、「国産ワインを飲もう!」という内容で、私長島にも、お手伝いの声が掛かった次第です。

今、どんどん進化している日本のワインを、美味しいお料理とともに、楽しんじゃいましょう。

日時 2011年9月9日 19:00〜20:30
会費 4000円
会場 レストラン めまんま・ビアンマンジェ
   葵区瀬名4-9-1 電話054-264-2341

予約は、めまんまさんに直接どうぞ。
(長島酒店でも承ります)





たわわに実る、甲州種  


Posted by ながしま at 11:42Comments(0)イベント

2011年08月18日

こんなにおいしい・・・

私も、多くの同類の方がいらっしゃいますが、麺好きです。

しかしこれにはびっくり。





小豆島の生素麺。

こんなに美味しい素麺があったのですね。コシ、食感、まるで違います。麺の旨みも、深いような感じです。今まで食べていたものには、戻れないかも・・・

同じメーカーで、生うどんも出ています、どうしましょ。。。  


Posted by ながしま at 12:03Comments(0)オススメの旨いもん

2011年08月14日

やっぱり、RockはNick

久しぶりの、ライヴ。本当に。





最後に観たのは、クラブ・クワトロでのロス・ロボスだったような気がします、が何しろそれも15年くらい前だったと思うので、あまり正しい記憶ではないです。

しかし、それくらい本当に、久しくライヴを見ていませんでした。独身の頃は、よく行ったんですが。

ニック・ロウ、私が初めてのめり込んだミュージシャン、高校生の頃は、それこそ本当に、レコードの針が擦り減るくらい、毎日毎日ニック・ロウばっかり聴いていました。

あれは確か、20年くらい前、大田区民会館という会場だったような気がしているんですが、それも定かではありません、ニック・ロウのステージは何度目かだったと思います、しかしその日はなんと、コステロの飛び入りがあって、ぶわーっと盛り上がって、思わず席を離れてステージ近くまで駆け寄ってしまって、しかし、奇跡的なことに、通常指定席のライヴは、席を離れるとアルバイトの警備員さんに無理やり連れ戻されるのが、この日だけは、誰もそれを咎める人がいなかった、最高に盛り上がった、今でもあれは夢だったんじゃないかというくらい、最高のステージでした。

それ以来のニック・ロウにして、ロス・ロボス以来のライヴにして、ビルボード東京でのステージ、ニック・ロウも、客層も、それなりに歳を重ねているなぁという印象を、客観的に見つつ、しかし懐かしい曲などなどが始まると、体が自然に反応してしまう、終わる頃には、すっかり20年くらい心も若返った、素晴らしい一夜でした。

ありがとうNick!

" target="_blank">


  


Posted by ながしま at 19:37Comments(0)店主、長島が思ったこと

2011年08月12日

ガブって・・・

ガブです。何だと思いますか。

ガブです。ワインの名前です。

ガブです。がぶがぶ飲めるって意味だそうです。

ガブです。マスカットベリーAです。





これが、ガブです。

旨いです、本当に、うわっ、やられた、てくらい、旨いです。

価格も手ごろです、1365円。

ルミエールの新アイテム、ガブです。

誰が考えたんだろ、この名前・・・  


Posted by ながしま at 19:55Comments(2)ワインの紹介

2011年08月10日

日程決まりました、伝説の、アウトドア地酒の会

諸事情により、開催が延期となっておりました、伝説のアウトドア地酒イベント(勝手に伝説にしてしまいました・・・)、その名も、

「お日様、炭焼き、地酒の会」

開催日が決定いたしました。

10月9日(日曜日)
昨年の様子はこちらからご覧ください

既にお知らせしてあるとおり、今年も、地元の食文化を盛り上げようと集まっている若手料理人のグループ、チーム・クマグスと共同開催です。

チーム・クマグス、いずれも個性的で、おいしいと評判のお店の料理人さんたちの集まりです。音羽町の「うず」さん、昭和町の「華音」さん、両替町の「醸し人」さん、鷹匠の「てんぷら成生」さん。

そしてさらに、今回は、駅南に移って、蒸し料理の専門店としてリニューアルオープンした、南町の「チャム」さんも合流。

昨年のお料理も素晴らしかったですが、さらに充実させたいと、彼らもかなり気合が入っております。

昨年大好評だった、天城のしゃもはもちろん、富士宮の萬幻豚や、ビオファーム松木さんのお野菜も予定されています。

そして、来場してくれる蔵元さんは、昨年に引き続き、沼津の地酒、白隠正宗を造る、高嶋酒造の高嶋さん。県内の若手の中でも、最注目株です。そして今年は、東北を応援しようという気持ちも込めて、高嶋さんのご友人でもある、宮城の萩野酒造のお酒も飲んでいただきましょう。

さらに、民族楽器の生演奏も、企画しております。

美味しい料理と美味しい地酒を、気持ちよくアウトドアで、なんだかすごいでしょ。

会場は、丸子の奥で、大だたら滝不動の手前の、炭焼き山幸。



とろろ屋さんが経営している施設なので、ご希望があれば、とろろご飯も用意させていただきます(お代は別途500円ですが)。

プロの料理人が5人も腕を振るってくれて、美味しい地酒をふんだんに飲めて、これで会費6000円は、ありえないと私は思うのですが、あくまでも地酒と静岡の食文化を盛り上げるための企画で、利益目的では無いので実現した、夢の地酒イベントです。

改めまして、開催日は、10月9日日曜日、時間は、10時~14時位、募集人数も30人位。

もちろん子供さんも参加可能(会費はぐっと下がります)。時間と人数限定ですが、静岡駅からの送迎も受け付けます。

詳細、お申し込みは長島酒店店頭で。
静岡市葵区竜南1-12-7(唐瀬通り沿いです)

まずは電話でお気軽にお問い合わせ下さい。
電話054-245-9260

とても楽しく、そしてとても美味しいイベントです、こんな企画を開催できる事を、大変うれしく思います。

味覚の秋、美味しく楽しく、アウトドアで地酒の会、参加してみませんか。
  


Posted by ながしま at 08:10Comments(0)

2011年08月08日

ワイン会のお知らせ

しばらく更新されていませんでした、ごめんなさい。

さて、久々の記事は、ワイン会のご案内です。

今回のワイン会、主催は、瀬名のフレンチの名店、めまんま・ビアンマンジェさんです。家庭で美味しくワインを飲むためにちょっとしたワインの知識を仕入れましょう、ということをテーマに、今までも、隔月で行なっていらっしゃるとのこと。

で、今回のお題が、「国産ワインを飲もう」ということで、私に何か話をしろと、お役目が回ってきました。

そのようなわけで、私の知り得る範囲内での話になりますが、現地の最新情報を交えながら、そして美味しいお料理をいただきながら、日本のワインのおいしさを確認して頂ける機会にしたいと思います。

8月後半に、長野と山梨のワイナリーをを訪問してきます、その時の話もできると思います。

開催日は、9月9日(金) 19:00〜20:30
会費、  4000円
定員、  8人
会場、  レストラン めまんま・ビアンマンジェ
     静岡市葵区瀬名4-9-1 電話054-264-2341
お申し込みは、長島酒店か、めまんまさんまで。

  


Posted by ながしま at 16:24Comments(0)イベント