2013年02月27日

カリニャン100%

決してメジャーな品種ではありませんが、私大好きなんです、カリニャン。

ラングドックの、標高の高い畑からは、果実味に富んだ、それでいて涼やかなニュアンスの、上質なカリニャンのワインが見つかりますが、これもその一つ。





ミネルヴォワで、レイモン・ジュリアンという方が造っている、ラゼロールというワイン。この人は、古い醸造方法を独自のアイデアで復活させてワインを醸造しているということで、100年前のワインはこんな味わいだったのかなぁ・・・ と、勝手に想像を膨らませておりますが、私のツボにはまってしまったここ最近のベストワインの一つです。

レイモン・ジュリアンのラゼロール、2070円は、いいですねぇ。。。  


Posted by ながしま at 20:33Comments(0)ワインの紹介

2013年02月25日

これは珍しいフランの白

このワイン、毎年仕入れていますが、前ヴィンテージはなんとなく芳香がビミョーなニュアンスで、あまり積極的に勧めなかったのですが、ヴィンテージが2010に変わったので、輸入元さんの決算セールを利用して、新たに仕入れてみました、

「ブラン・ド・フラン2010 造り手:クーリー・デュテイユ」

ブランとは、白の事。フランとは、ロワール地方の主要赤ブドウのカベルネフランの事。

ブラン・ド・フランとは、つまり、赤葡萄カベルネフランから造った白ワイン、という名前のワインなのです。





さて今年の味わいは・・・

昨年のような変な香りがないことにまず一安心、今までどおりの健康的なワインです。カベルネフランによくある青っぽい香りもなく、赤葡萄を感じさせないフルーツの香り、味わいもまた面白い、とても旨味がしっかりあるのです。飲んでいてとても満足感のあるワインです。

これが、希望小売価格よりかなりお手頃な決算価格で1600円。

これは、いけますよ。。。  


Posted by ながしま at 17:30Comments(0)ワインの紹介

2013年02月24日

販売終了の悲しいお知らせ

ワインでも地酒でもないのですが、こちらの商品が、販売終了となります。





「僕んちの味もみのり」

海苔屋さんで、形を整えたりした際に出る切れ端を、ポテトチップスくらいの大きさのパッケージなんですが、その袋いっぱいに入っていて158円と、とってもお安く販売させていただいておりました。お値段だけでなくもちろんお味も良いので人気のアイテムでした。

しかし、ここ最近あまり注文しても入ってこないなーと思っていたところ案内が、販売休止・・・

何でも、お海苔の裁断機を新しいものに入れ替えたところ、あまりの性能の良さに、ほとんど切れ端が出なくなったしまったということなんですね。

こんなこともあるんですね。。。

  


Posted by ながしま at 20:18Comments(2)オススメの旨いもん

2013年02月22日

ソムリエさんの仕事について

昨日は、ブルゴーニュワイン委員会主催のセミナー、東京の目黒駅近くの八芳園に行ってきました。

今回のセミナーの内容は、「シャブリ」です。





シャブリ地区の地図を見ながら、プチシャブリから特級まで飲み比べると、今まで漠然としか感じていなかったことを、頭と舌で理解できるようになりました。

また、面白かったのが、和食との相性を試すということで、2品ほど和の食材で作られたお料理が出てきて、そのお料理とワインの相性もなかなか興味深かったです。

しかし何より昨日のセミナーで一番勉強になったこと、それは、講師を務められた、有名なソムリエの佐藤陽一さんのおっしゃっていた、ソムリエの仕事について。

「このお料理と、このワインの相性が、いい、悪いだけの話だけで終わってしまうのは、ソムリエの仕事ではありません。このお料理とこのワインを、どのようにすることで相性が良くなるのか、それがソムリエの仕事なのです。」

かっこいいですね、これぞ、プロの一言。やはり、本物のプロフェッショナルのお話には、ものすごく深みがあります。

いいセミナーでした、ありがとうございました。


おまけ

セミナー終了後、渋谷の東急ザ・ミュージアムにて、24日までで終わってしまう白隠展に行ってきました。白隠禅師、面白いですね。非常に面白い。静岡が誇る偉人です。

そのあと、夜、実に二十数年ぶり、大学時代の友人達と、横浜で会食。楽しくて飲み過ぎて、帰りの新幹線に乗るため、新横浜に向かう地下鉄に乗り、、、爆睡、横浜から乗ったはずが、また横浜で目を覚まして… 一往復以上してしまったようです、すでに12時に近い時刻、とりあえず新横浜まで行って、駅近くのホテルを4軒回って満室、やっと5件目で部屋を取ることが出来ました。やれやれ、またやってしまいました。

しかし今朝の静岡に戻る新幹線からの、まだ日が当たらない薄明かりの中の朝の富士山の美しさ、これを見ることが出来たので、それでよし。。。 としておきます。  


Posted by ながしま at 17:33Comments(0)ワイン豆知識

2013年02月18日

そして今度は、るみ子の雄町

前回は、正雪の雄町をご紹介させていただきましたが、今日は、三重県の森喜酒造場の「るみ子の酒 山廃特別純米 雄町」です。





実はこのお酒、平成19年の醸造年度なんです、実に6年の年を経ています、これが、絶妙にいい感じの熟成です。

まろやかな旨味があって、本当に飲み心地がいいですね。新酒もいいですが、熟成した雄町も、いいですよー。おいしいので、蔵に追加注文出したら、もう完売してしまったということなので、あと店頭にある4本で終わりです!  


Posted by ながしま at 18:03Comments(0)地酒の紹介

2013年02月16日

お待たせしました、正雪の雄町

ご存知の方も多いと思いますが、日本酒は、冬に造られます。11月から2月、3月くらいの間です。寒いほうが造りやすいんです。そのようなわけで、欠品していた銘柄も、新酒となって登場することが、この時期多いのですね。





こちらは、正雪の純米大吟醸 雄町。 雄町、というのは、山田錦などと同じ、米の名前です。

純米大吟醸なのに1.8Lで4200円と良心的な値付けで、いつもとても評判の良いお酒です。最初の入荷分のみ、生酒でいただきました。雄町のしっかりとした味わいに、生の新酒らしい華やかさもあって、今しか飲めない味わいです。

この時期、燗酒のおいしさとともに、新酒の新鮮な味わいを楽しむことができるのも、冬場の日本酒の楽しみの一つですね。



  


Posted by ながしま at 19:57Comments(0)地酒の紹介

2013年02月13日

ピック・サン・ルー

シャトー・ド・ランシールの、コスト・ダレイラックというワインです。





ラングドックの、ピック・サン・ルーという、とんでもない田舎のワインですが、ワインの質は至ってエレガント。シラー、グルナッシュ、カリニヤンのブレンドですが、重さなどみじんもなく、涼やかな印象さえ与える、飲み飽きしないワインです。

ピック・サン・ルー、私も一度訪問しましたが、とんでもない田舎ですが、とんでもなく素晴らしいロケーションのところでもあります。

その土地に思いをはせながらワインを味わうのも、その風土と密接な関係を持つ、ワインの楽しみの一つですね。

シャトー・ド・ランシールのコスト・ダレイラック、1890円で楽しめます。  


Posted by ながしま at 20:24Comments(0)ワインの紹介

2013年02月10日

こんな贈り物

ちょっと贈り物をしたいんだけど、のしを付けるほどでもないし、かといってないのもさみしいし…

そんな時、こんな贈り方、いかがでしょうか。





「ちょっとした気持ちです」

先日も、「友人のお子さんが就職決まったっていうんだけど、どうしようかな、のしつけるのも大げさだしな・・・」

こんなお客様に、この「ちょっとした…」をご提案したところ、とても喜んでいただけました。

このような使い方以外にも、お好きなメッセージをつけることも可能です。紙に納まれば何でもOKです。ただし、のしを書ける者がその時店にいない場合もありますので、事前のご指示をお願いいたします。

「ちょっとした気持ちです」
「いつもありがとう」

は、常に書きだめてありますので、基本的にその場でもご用意できます。

どうぞご利用くださいませ。  


Posted by ながしま at 19:12Comments(0)オススメの旨いもん

2013年02月09日

本日のしずおかおでんフェア

本日10時から16時の間、市役所前の青葉イベント広場にて、静岡地酒研究会さんのブースで地酒販売のお手伝いをさせていただきました。

写真何枚か撮ったのですが、誤って削除してしまい…

楽しいお仕事だったので雰囲気をお伝えしたかったのですが、残念。

しかし、久しぶりにオープンなイベントに参加させていただきました。このような企画は、内容も売れ行きも、当たりはずれが大きいのですが、今日のイベントは参加させていただいてよかったです。

今日は気温が低かったので、予想通り、燗酒がよく出ました。大型のストーブの上に鍋を置いて、お客様の注文が入ると湯煎で燗をつけます。暖かいおでんと燗酒、最高の組み合わせじゃないですか。

他で燗酒を売っているところがなかったということで、結構皆様に喜んでいただけたようです。

よかったよかった。。。

一緒に仕事をさせていただいた静岡地酒研究会の皆様も、ありがとうございました。おかげで楽しく仕事が出来ました。

このイベント、明日までやっています。明日は、丸河屋酒店さんが出店されるそうですよ。  


Posted by ながしま at 20:36Comments(0)イベント

2013年02月08日

しずおかおでんフェア

本日2月8日から10日の三日間、静岡名物、しずおかおでんのイベント、「しずおかおでんフェア2013」が青葉イベント広場付近で開催されます。

大学生の時、しずおかおでんを作って、関東の友人に、なんでこんなに黒いんだと驚かれたことがあります、黒いけどおいしいですね、しずおかおでん。そして、燗酒と最高に相性がいいんですよね。

そしてわたくしも明日の土曜日、日中限りですが、静岡地酒研究会さんのブースのお手伝いで、マクドナルド付近で、静岡の地酒を販売する予定。

静岡市内5蔵元さんのカップ酒を用意して、冷でも燗でも対応できる用意で、皆様をお待ちしています。

おいしいおでんと地酒のぬる燗で、あ~ 幸せ。。。

わたくし仕事なので、飲めませんが…  


Posted by ながしま at 16:45Comments(0)イベント

2013年02月06日

久留米から到着、長島セレクトの新酒!

先日、福岡県は久留米市まで行って、複数の新酒の中から長島の見立てでセレクトしたお酒が入ってきました。





押しの弱い長島としましてはちょっとこっぱずかしいラベルではありますが、品質最高なので、頑張っておすすめします。

杜の蔵酒造の、純米吟醸ふなぐみ しぼりたて新酒のおいしさ炸裂です!!!

720ml瓶のみでで、お値段1,533円、ぜひぜひ、お試しください。

  


Posted by ながしま at 20:31Comments(0)地酒の紹介

2013年02月03日

シャトー・ファンタン

シャトー・ファンタン 2010年





以前試飲会で見つけて、気に入ったワインです、今回仕入れて改めて味をチェックしてみて、うん、やっぱりちゃんと美味しいワインです。

メルロー主体で、ヴィンテージが2010と若いのですが、自然派の造りらしくとがったところがなく、果実味主体の口当たりの良さ、当日でもおいしいですが、開けて3日目くらいでバランスが完璧に整います。

ラベルも可愛いですね、見ているだけで楽しくなるバンデシネ(フランス語でいわゆる漫画のこと)っぽいラベルがまた味わいに花を添えます。

これでお値段1490円が、さらに、かわいらしさに拍車をかけてますね!  


Posted by ながしま at 20:18Comments(0)ワインの紹介

2013年02月02日

復活、アウトレットコーナー

なかなかいいアイテムが見つからず1か月ほどからっぽで寂しかった、アウトレットワインコーナーが、またまた充実してきましたよ。





ワインの輸入業者さん、在庫の多いアイテムなど、早く売ってしまいたいということがあるのでしょう、かなり大幅な値引きをしてくれることがあります。そんな機会を利用して仕入れたワインを、そのままお値打ち価格で、アウトレットコーナーに並べています。

もちろんアウトレットとはいえ、品質はしっかり確認して、長島の保証付き。

え、こんなアイテムまで安くしちゃうの、といった掘り出し物もあったりします。

長島酒店店舗内の密かな人気コーナー、アウトレットワイン、ぜひのぞいてみてください。面白いワイン入っています。  


Posted by ながしま at 20:02Comments(0)ワインの紹介

2013年02月01日

ラベルも最高!

前から時々仕入れていた、ラングドックのカステルモール協同組合のワインで、今回コルビエールを仕入れてみました。





カステルモール協同組合は、とても意識の高い協同組合で、葡萄は自然栽培でワインもしなやかな果実味と旨味のある、価格以上の満足感を感じさせてくれるなかなかのもの、そして、いつもパッケージにも感心させられるのです。

この写真でわかるでしょうか・・・  ラベルは、カステルモールの地を中心にした地図を切り取ったもの、たったそれだけなんですが、実物を見ると、とてもかっこいいんです。

是非、手にとってご覧になってください。しばらく飾っておきたくなるような素敵なラベルです。

カステルモールのコルビエール、味も満足ラベルも満足、1550円で二度おいしい、素晴らしいワインです。  


Posted by ながしま at 20:16Comments(0)ワインの紹介