2016年07月30日
いい酒蔵のススメ! 海老名にて・・・
昨日は、神奈川県の海老名市まで、新規にお取引いただくことになった酒蔵へ見学に行ってきました。
酒蔵の名は、泉橋酒造。お酒の名前は、「いずみ橋」。
以前から気になっている銘柄で、イベントでいろいろな酒を飲んでも、常に私の中では上位の好印象。自宅用に購入してもやっぱり私の好みにぴったりで、ついに、取引のお願いをさせていただくに至りました。
取引開始にあたっては、まずは蔵見学という事で、海老名まで出かけた次第です。
余談ですが、学生のとき、2年間小田急沿線住民でした。駅でいうと、向ケ丘遊園。地名では川崎市多摩区です。さすがに、26年ぶりの小田急、どの駅もきれいになっていました。
月末の金曜日という事で、社長さんは事務処理に忙しく(後程合流)、まずは副杜氏の寺田さんに蔵を案内していただきました。

蔵の敷地に入ってまず目に飛び込んだのがおっきな田植え機。

そうです、この泉橋酒造は、ほとんどの米を、自社栽培、もしくは契約農家からの買い取り。品質の安定化を目指してとのことです。蔵の横にもすぐ田んぼが広がります。

ここで、環境に配慮した循環型農業を営んでいます。
続いて蔵に入って設備の見学。

副杜氏の寺田さんから、なぜこの設備を使っているか、何のためにこの方法で酒を搾るのか、一つ一つ丁寧に説明を受けました。
とにかく、高い品質を安定して毎年実現させるためにはどうするか、よい方向に品質改善しながら、その軸のぶれていない、一貫した酒造りの姿勢は、素晴らしいです。
一通り見させていただいて、今度は試飲です。

今まで飲んだことのある酒も、初めての酒も、どれも高いレベルでいい感じです。
8月から店頭に並ぶことになると思いますので、楽しみにしていてください。
この後、蔵直営のレストラン、「蔵元佳肴・いずみ橋」で、地元素材をふんだんに使ったお料理とその皿ごとにお酒を合わせるペアリングのコースで素晴らしい体験をしてきました。
これは、日本酒がお好きなら、わざわざ行く価値ありの素晴らしいお店でした。
そして、最後、見事に最終の新幹線間に合わず…
何とか在来線で真夜中に静岡にたどり着きましたが、よい経験の一日でした。。。
酒蔵の名は、泉橋酒造。お酒の名前は、「いずみ橋」。
以前から気になっている銘柄で、イベントでいろいろな酒を飲んでも、常に私の中では上位の好印象。自宅用に購入してもやっぱり私の好みにぴったりで、ついに、取引のお願いをさせていただくに至りました。
取引開始にあたっては、まずは蔵見学という事で、海老名まで出かけた次第です。
余談ですが、学生のとき、2年間小田急沿線住民でした。駅でいうと、向ケ丘遊園。地名では川崎市多摩区です。さすがに、26年ぶりの小田急、どの駅もきれいになっていました。
月末の金曜日という事で、社長さんは事務処理に忙しく(後程合流)、まずは副杜氏の寺田さんに蔵を案内していただきました。

蔵の敷地に入ってまず目に飛び込んだのがおっきな田植え機。

そうです、この泉橋酒造は、ほとんどの米を、自社栽培、もしくは契約農家からの買い取り。品質の安定化を目指してとのことです。蔵の横にもすぐ田んぼが広がります。

ここで、環境に配慮した循環型農業を営んでいます。
続いて蔵に入って設備の見学。

副杜氏の寺田さんから、なぜこの設備を使っているか、何のためにこの方法で酒を搾るのか、一つ一つ丁寧に説明を受けました。
とにかく、高い品質を安定して毎年実現させるためにはどうするか、よい方向に品質改善しながら、その軸のぶれていない、一貫した酒造りの姿勢は、素晴らしいです。
一通り見させていただいて、今度は試飲です。

今まで飲んだことのある酒も、初めての酒も、どれも高いレベルでいい感じです。
8月から店頭に並ぶことになると思いますので、楽しみにしていてください。
この後、蔵直営のレストラン、「蔵元佳肴・いずみ橋」で、地元素材をふんだんに使ったお料理とその皿ごとにお酒を合わせるペアリングのコースで素晴らしい体験をしてきました。
これは、日本酒がお好きなら、わざわざ行く価値ありの素晴らしいお店でした。
そして、最後、見事に最終の新幹線間に合わず…
何とか在来線で真夜中に静岡にたどり着きましたが、よい経験の一日でした。。。
2016年07月22日
いいワインの会のご案内!
恒例の、巴町のイタリアン、イル・カスターニョさんでのワインとお料理を楽しむ会のご案内です。
ワインと料理でイタリア巡り
バジリカータ州の巻
日時 8月26日 金曜日 19時開始
会費 8000円
定員 17人
会場はもちろん、イル・カスターニョさん。
住所 葵区巴町48
電話 054-247-0709
イタリア各地で5年間にわたり料理修業をした稲見シェフが、テーマとなる州の郷土料理を作り、私がその州のワインをセレクトしていくという、テーマを絞ったワイン会ですが、毎回満席、リピーター続出の人気のワイン会です。
毎回席が埋まるのが早い会なので、ご興味ある方はお早めに!
ご予約は、
イル・カスターニョ 247-0709
長島酒店 245-9260
どちらでも。
ワインと料理でイタリア巡り
バジリカータ州の巻
日時 8月26日 金曜日 19時開始
会費 8000円
定員 17人
会場はもちろん、イル・カスターニョさん。
住所 葵区巴町48
電話 054-247-0709
イタリア各地で5年間にわたり料理修業をした稲見シェフが、テーマとなる州の郷土料理を作り、私がその州のワインをセレクトしていくという、テーマを絞ったワイン会ですが、毎回満席、リピーター続出の人気のワイン会です。
毎回席が埋まるのが早い会なので、ご興味ある方はお早めに!
ご予約は、
イル・カスターニョ 247-0709
長島酒店 245-9260
どちらでも。
2016年07月13日
杉井さんでお勉強!
昨日の火曜日は、定休日だったので、私を含めスタッフ3人で、藤枝の杉錦を造る杉井酒造さんに、改めて、日本酒造りを学びに行ってきました。
日本酒の造りは、ワインなどに比べて非常に複雑です。ほとんど業界でしか使われないような専門用語ばかりだし。。。
解っているようでわからないことも数多く、また、私以外のスタッフも行ってみたいという事で(藤枝にあるお得意先のフレンチでランチをいただくという餌につられたのか・・・)、造りの理論から蔵見学、利き酒まで、じっくりと、実に4時間かけてお勉強させていただきました。

杉井社長、ありがとうございました。とてもためになった4時間でした。
面白い酒も見つけてきたので、またご案内させていただきます。
日本酒の造りは、ワインなどに比べて非常に複雑です。ほとんど業界でしか使われないような専門用語ばかりだし。。。
解っているようでわからないことも数多く、また、私以外のスタッフも行ってみたいという事で(藤枝にあるお得意先のフレンチでランチをいただくという餌につられたのか・・・)、造りの理論から蔵見学、利き酒まで、じっくりと、実に4時間かけてお勉強させていただきました。

杉井社長、ありがとうございました。とてもためになった4時間でした。
面白い酒も見つけてきたので、またご案内させていただきます。
2016年07月06日
いい晩酌のススメ! 飲みすぎ注意の萩の鶴!!
いろいろな夏の酒出ていますが、これははまった・・・

普段積極的にこういうタイプのお酒を選ばないのですが、萩の鶴の、夏の純米吟醸、とってもきれいに、ジューシーという言葉がぴったりのお酒です。
最近、ワインみたいに酸のある、一口目にインパクトのある酒も飲んだりしましたが、数日たつとすぐにヘロヘロの酒になってしまったり・・・
この萩の鶴は、モダンな感性を感じさせながらも、しっかり造っている印象のとてもスタイルの良いお酒です。あまり冷酒を飲まない私ですが、これは食前酒的な感覚で、つるつると入ってしまいました。
昼酒飲んで気持ちよくなってしまったネコさんがお昼寝しているようなイラストもかわいらしいですね。
萩の鶴 夏の純米吟醸 1.8Lで税抜2800円、720mlで1400円でございます。数量限定で入荷中です!

普段積極的にこういうタイプのお酒を選ばないのですが、萩の鶴の、夏の純米吟醸、とってもきれいに、ジューシーという言葉がぴったりのお酒です。
最近、ワインみたいに酸のある、一口目にインパクトのある酒も飲んだりしましたが、数日たつとすぐにヘロヘロの酒になってしまったり・・・
この萩の鶴は、モダンな感性を感じさせながらも、しっかり造っている印象のとてもスタイルの良いお酒です。あまり冷酒を飲まない私ですが、これは食前酒的な感覚で、つるつると入ってしまいました。
昼酒飲んで気持ちよくなってしまったネコさんがお昼寝しているようなイラストもかわいらしいですね。
萩の鶴 夏の純米吟醸 1.8Lで税抜2800円、720mlで1400円でございます。数量限定で入荷中です!