2018年10月26日

いい晩酌のススメ! 山梨からミルズ!!

今年の猛暑は、ミルズをもっと甘くしたかと思って開けてみたところ、意外や意外、バランスよくまとまって食中で楽しめる美味しいワインに仕上がっていました。




そもそもミルズって品種、ここルミエールより他で見たことのない珍しい品種ですね。

とても香りが高く、フルーティさむんむんなのです、今まで私の好み的に少し甘さが強かったので、今年はどれだけ甘いことだろうと、勝手に想像していましたが・・・

やはりワインは、開けてみなければわかりませんね。

今年のミルズ、私的にはなかなかのヒットです!
  


Posted by ながしま at 20:24Comments(0)ワインの紹介

2018年10月25日

いい晩酌のススメ! ポルトガルから!!

さすがに、この時期になると、赤ワインも良いなとしみじみ思います。実際この夏はあの猛暑、さすがに、私自身の赤ワインの消費も減りました。

さてさて、秋から飲んでおいしい赤ワイン、ご紹介させていただきます。




マルケス・ダルメイダ2015、カルムと言う生産者です。なんとお値段1200円(外税)。

このカルムと言う生産者、なかなか積極的にワイン造りにチャレンジしていて長島酒店の店頭でも、SO2フリー(二酸化硫黄無添加)のドゥロ・ティントが評判良いのですが、試しに一番お手頃価格ワインを仕入れてみました。

ポルトガルのお手頃ワイン、押しなべて、適度な渋みがあるのですね。このワインに限らず。

最近のデイリーワインは、消費者の嗜好を意識してのことだと思います、あまり、渋いワイン、と言うものを見かけなくなってきました。なので、渋いワインがほしい、とお客様のリクエストになかなか、これだ! とお答えできなかったのですが、ポルトガルのワインを仕入れてからは、何とか、1000円台前半での渋いワインリクエストに応えられるようになりました。

しかも、ただ渋みがあるだけでなく、きちんと果実味があるのが良いところ。

ポルトガルワイン、赤ももちろん、白もコスパの高いものが多いですね。

試飲用にバラで新規のポルトガルワイン複数仕入れましたので、その中から選りすぐって、又面白いものご紹介できると思います。

お楽しみに!  


Posted by ながしま at 08:54Comments(0)ワインの紹介

2018年10月20日

いい晩酌のススメ! 極上の食後酒!!

これを、見た目だけでわかる方は、なかなかいらっしゃらないと思います。




香りをかいでも、口に含んでも、なかなかわからない。甘口のシェリー酒? 

この問題の正解を言う事の出来る方は、かなりお酒の知識レベルが高いとお見受けします。


実はこれは、




味醂の10年古酒なのです。

元々みりんは、江戸時代ぐらいまで、高級な甘口のお酒として、一部の余裕のある方々の飲み物だったらしいですね。料理用として使われるようになったのは、大量に造ることが出来るようになり、庶民でも手が届く値段になった割と最近の事らしいです。

とは言え、今出回っているほとんどのみりんは飲むには耐えられない品質のものが多く、まず、飲んでみようと思う方はいないでしょうね。

しかしこの杉錦が造る飛鳥山みりんは、上質なデザートワインのごとき口当たり。

かつて、かなりのワインを飲んでいる方々の集まりで、食事の最後に、ブラインドで出したところ、とにかく美味しいねと、たくさんのお褒めの言葉をいただき、これ実は味醂なんですと中身を明かしたところ、皆さん絶句。。。

その味醂の、さらに10年古酒と言うなんだか変態な代物が、今回蔵から発売になったわけです。

しかし、甘さがとてもナチュラルで、上品な味わいです。かりんとうまんじゅうなんかと合わせたらおいしいだろうなぁ。。。

500mlで2000円は、デザートワインとして考えてみても、とても妥当な価格であると思います。

杉錦の10年古酒味醂、これはぜひ一度お試しください!!  


Posted by ながしま at 19:25Comments(0)地酒の紹介

2018年10月18日

いい晩酌のススメ! 海老名からニューアイテム!!

自分で言うのもなんですが、私頭が固いというか、思い込むとぶれにくいというか・・・

日本酒は、きもと造りが最強で、きもとがなければせめて山廃、速醸でおいしいものがあれば御の字くらいに思っていました。

が、最近ちょっと嗜好が変わってきたようで。。。


やはりきもと造りが最強なのは変わらないのですが、山廃と言う選択肢がなくなってきました。変な山廃を飲むより、きれいな速醸を飲んだ方が良いんじゃないかと思うのであります。しかも、山廃の酒って、当たりが少ないような気がして。これを言うといろんな意見が帰ってきそうですが・・・

という事で、先日蔵見学をさせていただいた際にとても気に入ってしまった速醸のお酒がこれ。早速仕入れてみました。




とてもきれいな味わいで、するりとしたつややかな舌触り、まろやかな米の旨味、飲み込んだ後の爽やかな後味、いい酒です。

いずみ橋、純米吟醸袋吊り 彩 1.8Lで3000円のお酒です!

これ、ふだん日本酒飲まないうちのカミさんも、旨いと唸ってました!!!



  


Posted by ながしま at 20:32Comments(0)地酒の紹介

2018年10月11日

いい晩酌のススメ! 日本ワインの新酒入り始めました!!

ベリーAと甲州は、11月3日が新酒の解禁日ですが、それ以外は特にしばりもないので、毎年、このワインは早く入ってきます。




ルミエールから、デラウェアの新酒です。

ラベルが変わりましたね。甲府盆地から見える景色がラベルになっています。確かに、こんな景色ですね。。。

今年のデラの新酒は、かなり味濃いです。猛暑で葡萄の糖度が上がったのでしょうか。

例年の爽やかさからはちょっとイメージ違いますが、デラウェアの美味しさがたっぷり詰まったワインになっています。我が家のおかずの一品ではトマト系のミネストローネとよく合いました。

ボージョレの話題もいいですが、せっかくすぐ近くで造られたおいしい国産ワインの新酒が楽しめるのです、今だけのお楽しみ、ぜひ味わってください!  


Posted by ながしま at 20:24Comments(0)ワインの紹介

2018年10月08日

いい晩酌のススメ! 季節の日本酒が旨い!!

6月末に訪問させていただいた萩野酒造さんからの秋の限定品です。




栓を開けて数日たった方が味が乗って美味しくなってきました。ワイングラスよりも、平盃系の方が味わいが広がって美味しく感じます。

萩の鶴は相変わらず、分かりやすい美味しさで、いいですね。。。


昨日今日はちょっと暑かったですが、それでも日がくれればそれなりに秋らしい気温で、ワインや日本酒がおいしく感じる季節になってきました。

店頭にも、やっとお客様が戻って来てくれている感じがします。。。


皆さんに楽しんでいただけるワインや地酒、どんどんご紹介させていただきますね!  


Posted by ながしま at 19:59Comments(0)地酒の紹介

2018年10月05日

いい蔵見学のご報告!

神奈川の、泉橋酒造さんに行ってきました。




ロケーションを最大限に活用しているといっても良いのではないでしょうか、なんと、950石の酒造りに使っている米の、85%を、自社田と近隣の7軒の契約農家さんの田んぼとで賄っているのです。

酒造りは米作りから、栽培醸造蔵を自任するにふさわしい酒蔵ですね。







この後、橋場社長のレクチャーを聞きながら、およそ30アイテムの試飲をさせていただいたり、その後、いづみ橋とお料理のペアリングの研究をさせていただいたり、非常に有意義な蔵見学でした!


帰りの小田急で寝過ごして、小田原から新宿方面に折り返した電車の中で目を覚ました時はかなり焦りましたが、、、

何とか無事、その日のうちに静岡に帰りつくことが出来ました。。。


  


Posted by ながしま at 20:33Comments(0)造り手さん訪問記