2010年02月24日
スペインワインも楽しいね
イタリアワイン普及協会平会員にして、フランスワイン溺愛協会一人会員及び、冬限定燗した純米酒を人に薦める協会会員の長島は、実はスペインワイン愛好家協会の隠れ会員でもあるのです。
昨日あけたスペインワイン2アイテム。

しかしこの10年くらいで、スペインワインもずいぶんと変ってきました。ラベルも味わいもずいぶんと洗練されて、昔ながらの樽の香りが強く、程よく熟成しており、金の網網がかかったワインを探すほうが難しいかもしれませんね。あれはあれでとってもすきなんですが。
ワインも、グローバル化です。
いいのか悪いのか・・・
昨日あけたスペインワイン2アイテム。

しかしこの10年くらいで、スペインワインもずいぶんと変ってきました。ラベルも味わいもずいぶんと洗練されて、昔ながらの樽の香りが強く、程よく熟成しており、金の網網がかかったワインを探すほうが難しいかもしれませんね。あれはあれでとってもすきなんですが。
ワインも、グローバル化です。
いいのか悪いのか・・・
2010年02月23日
デザイン
ワインは、本当にラベルが色々で、楽しいです。よく、レコードとかCD、見た目が良くて買ってしまう、ジャケ買いなんて言い方もしますが、ワインでもありかなと思います。なんてったって、中身にプラスしてラベルがお気に入りだったら、さらに美味しくなりますよね。

私が最近お世話になっている杉山さんは、「いいですね、このデザイン。」とおっしゃってました。プロから見てラベルをほめられたこのワイン、味もなかなかの物。特に赤のシラー、飲みかけのまま忘れて1週間ほど放置されていた、最後のグラス1杯分を、昨夜飲んでみたところ、開けたてより断然美味しくなめらかになっています。価格1500円前後のシラーとしては、驚愕の息の長さ。参りました。

私が最近お世話になっている杉山さんは、「いいですね、このデザイン。」とおっしゃってました。プロから見てラベルをほめられたこのワイン、味もなかなかの物。特に赤のシラー、飲みかけのまま忘れて1週間ほど放置されていた、最後のグラス1杯分を、昨夜飲んでみたところ、開けたてより断然美味しくなめらかになっています。価格1500円前後のシラーとしては、驚愕の息の長さ。参りました。
2010年02月16日
にごり
日本酒はこの時期、にごりの活性酒(微発泡)が、堂々と販売されています。爽やかな旨味がいいですね。
ワインも、にごって微発泡のものが、最近たまにみかけます。まだまだ本当に少数ですが。しかし、出来たてのものは、日本酒もワインも、本当はにごって微発泡なんですね。それをフィルターにかけたりして見た目や味わいを整えて、透明な状態になります。
しかしにごっていたり微発泡の状態が、決して不良品というわけでは無いですから。あるんです、たまに返品が。
私などは、にごり微発泡は、日本酒でもワインでも、好きな部類に入ります。そのもの本来の味わいを楽しめるからです。

こちらはロワールの巨匠、ミッシェル・オジェさんが造る、シャルドネのワイン。実際にごっていますが、ピュアな果実味、透明感のある旨味、さすがです。旨い! 是非皆様、にごっているワインでも臆せず、堪能してみてください。
ワインも、にごって微発泡のものが、最近たまにみかけます。まだまだ本当に少数ですが。しかし、出来たてのものは、日本酒もワインも、本当はにごって微発泡なんですね。それをフィルターにかけたりして見た目や味わいを整えて、透明な状態になります。
しかしにごっていたり微発泡の状態が、決して不良品というわけでは無いですから。あるんです、たまに返品が。
私などは、にごり微発泡は、日本酒でもワインでも、好きな部類に入ります。そのもの本来の味わいを楽しめるからです。

こちらはロワールの巨匠、ミッシェル・オジェさんが造る、シャルドネのワイン。実際にごっていますが、ピュアな果実味、透明感のある旨味、さすがです。旨い! 是非皆様、にごっているワインでも臆せず、堪能してみてください。
2010年02月13日
ワイン会のご報告
先日の浮月楼様でのワイン会の様子。

前半はプロ向けです。皆さん真剣にテイスティング中。
そして、後半は一般のお客様向け。
一気にパーティーモードに。

なんかやたら盛り上がっていたので、きっと楽しんでいただけてたんだと思います。
浮月楼のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
そしてご来場いただきましたたくさんのお客様、ありがとうございます、次回は6月、また楽しみにしていてください。

前半はプロ向けです。皆さん真剣にテイスティング中。
そして、後半は一般のお客様向け。
一気にパーティーモードに。

なんかやたら盛り上がっていたので、きっと楽しんでいただけてたんだと思います。
浮月楼のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
そしてご来場いただきましたたくさんのお客様、ありがとうございます、次回は6月、また楽しみにしていてください。
Posted by ながしま at
20:39
│Comments(1)
2010年02月07日
飲みニケーションは無駄か?
長島酒店は、店頭小売以外に、レストランや料理屋さんへのお酒の納品も行っています。居酒屋の大将と話していると、、「最近会社の飲み会とかなくてさぁ・・・」とかよく話題に上ります。確かに、仕事が終って同僚と一杯、なんていう飲み方が昔に比べると極端に少ないようですね。
しかし先日、日経MJのコラム的な欄に、業績を伸ばしている会社二社に共通する話題が載っていました。その二つの会社では、社員同士の飲みニケーションをすごく大事にしており、部署などを超えた飲み会が、社内の人間関係を円滑にし、業績を伸ばす原動力になっている、そんな事例が二つほど載っていました。
何かと人間関係がドライになっている今日この頃、でもやはり全ての基本は、人と人の間から、生まれてきます。人との付き合いをもっと大切にしたいですね。
私の20年来の友人です。この日は、東京で2ヶ所、ワインの試飲会を回ったあと、繁盛しているスペインバル、居酒屋に行って、最後はガード下のとんこつラーメンで、大いに飲みニケーションで盛り上がりました。名古屋の酒屋の若大将です。すごい酒屋です。名古屋に行く機会が会ったらぜひお立ち寄りください。
しかし先日、日経MJのコラム的な欄に、業績を伸ばしている会社二社に共通する話題が載っていました。その二つの会社では、社員同士の飲みニケーションをすごく大事にしており、部署などを超えた飲み会が、社内の人間関係を円滑にし、業績を伸ばす原動力になっている、そんな事例が二つほど載っていました。
何かと人間関係がドライになっている今日この頃、でもやはり全ての基本は、人と人の間から、生まれてきます。人との付き合いをもっと大切にしたいですね。

2010年02月06日
2010年02月05日
極秘で・・・
静岡イタリアワイン飲んだくれ、じゃない、静岡イタリアワイン普及協会幹事会が極秘裏に行われて、中年おやじ三人仲睦まじく用宗のコントルノさんでワインを楽しんできました。ブログにアップしてしまいましたので、極秘でなくなってしまいましたが。その時のワインがこれ。
なかなかすごいラインナップです。左端のブルネッロも、写っていませんが93です。今買おうと思ってもなかなか買えませんねぇ。そして、見てください、この過激なラベルのワイン。
ジオット・ビーニさんが造っています。どうぞその様子をご覧ください。こんな野ざらしの甕で、ワインを造っているんです。どんな味を想像されますか・・・
それが、この色の薄いワインです。とても特徴のある香ですが、造り方から連想されるような粗野な香は一切ありません。まるで、お花屋さんと果物屋さんが一緒に営業しているような香。味わいも、色薄いですが、とってもボリューム感のある豊かな味わい。とてもとても、いい意味で個性的です。同じく白ワインも、このべっこう色のグラヴナー、うまかった~。もちろんブルネッロも。
今年の会の活動内容を検討する幹事会のはずでしたが、ええっと、なに決まったんでしたっけ・・・ と、こんな具合で、やっぱり、この日もイタリアワイン飲んだくれ協会でした。

なかなかすごいラインナップです。左端のブルネッロも、写っていませんが93です。今買おうと思ってもなかなか買えませんねぇ。そして、見てください、この過激なラベルのワイン。

ジオット・ビーニさんが造っています。どうぞその様子をご覧ください。こんな野ざらしの甕で、ワインを造っているんです。どんな味を想像されますか・・・
それが、この色の薄いワインです。とても特徴のある香ですが、造り方から連想されるような粗野な香は一切ありません。まるで、お花屋さんと果物屋さんが一緒に営業しているような香。味わいも、色薄いですが、とってもボリューム感のある豊かな味わい。とてもとても、いい意味で個性的です。同じく白ワインも、このべっこう色のグラヴナー、うまかった~。もちろんブルネッロも。
今年の会の活動内容を検討する幹事会のはずでしたが、ええっと、なに決まったんでしたっけ・・・ と、こんな具合で、やっぱり、この日もイタリアワイン飲んだくれ協会でした。
2010年02月01日
ワイン会のお知らせ(再)
毎回大好評のワイン会を、久しぶりの開催です。と言うのも、今まで年3回開催しておりましたのを、昨年の秋は、あまりに私の段取りが悪く、開催を見送ってしまったのです。
そのような訳で、ワイン会のロケーションとしては、静岡一でしょう、浮月楼さんでワイン会のご案内です。
浮月楼でワイン会
開催日時 2月10日(水曜日)18時~20時
開催会場 浮月楼内 カフェ・ライフタイム
会 費 3000円
定 員 30人くらいまで
当日、20~30種類前後のワインを、色々気軽に、オードブルセットをお供に、しかも絶好のロケーションで、ワイン好きにはとっても楽しい企画です。しかも、水曜日ですが、翌日は祝日となっております!
参加のお申し込みは、直接長島酒店へどうぞ。
電話054-245-9260です。
そのような訳で、ワイン会のロケーションとしては、静岡一でしょう、浮月楼さんでワイン会のご案内です。
浮月楼でワイン会
開催日時 2月10日(水曜日)18時~20時
開催会場 浮月楼内 カフェ・ライフタイム
会 費 3000円
定 員 30人くらいまで
当日、20~30種類前後のワインを、色々気軽に、オードブルセットをお供に、しかも絶好のロケーションで、ワイン好きにはとっても楽しい企画です。しかも、水曜日ですが、翌日は祝日となっております!
参加のお申し込みは、直接長島酒店へどうぞ。
電話054-245-9260です。
Posted by ながしま at
09:22
│Comments(0)