2010年08月30日
夢の地酒イベント、お申し込みの事
知り合いがこのブログを見て、
「長島酒店て、どこにあるか判らないし、電話番号も載ってないし・・・」
と言う事で失礼いたしました、改めて、長島酒店の場所と連絡先です。
住所 郵便番号420-0404
静岡市葵区竜南1-12-7
電話 054-245-9260
と言う事で、よろしくお願いいたします。
地酒イベント、只今2名様お申し込みいただきました。
「長島酒店て、どこにあるか判らないし、電話番号も載ってないし・・・」
と言う事で失礼いたしました、改めて、長島酒店の場所と連絡先です。
住所 郵便番号420-0404
静岡市葵区竜南1-12-7
電話 054-245-9260
と言う事で、よろしくお願いいたします。
地酒イベント、只今2名様お申し込みいただきました。
Posted by ながしま at
12:35
│Comments(0)
2010年08月28日
夢の地酒イベント
先日お伝えしました、丸子のプチ遠足、実は、9月に開催する地酒イベントの下見のための、現地調査だったのです。この地酒イベント、すごいんです。
実は以前、「こんな地酒のイベントやれたら面白いね」と、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さんと私とで、話していたのですが、それは、アウトドアで楽しむ地酒の会。
そして、それをどこからか聞きつけた、地元の食文化を盛り上げようと集まっている、若手料理人のグループ、チーム・クマグスが、面白そうだから共同でやりませんか、と、とんとん拍子に話がまとまって実現する事となりました。
イベント名、その名も、
「お日様、炭焼き、地酒の会」
チーム・クマグス、いずれも個性的で、おいしいと評判のお店の料理人さんたちの集まりです。音羽町の「うず」さん、昭和町の「華音」さん、両替町の「醸し人」さん、鷹匠の「てんぷら成生」さん。
この方々が、白隠正宗にあわせて、炭焼きで料理を作ってくれます。
すごいでしょ。
会場は、丸子の奥で、大だたら滝不動の手前の、炭焼き山幸。

アウトドアの炭焼き施設がある、とろろ屋さんです。もちろん〆のご飯はとろろご飯。
プロの料理人が4人も腕を振るってくれて、とろろご飯がついた地酒の会、これで会費6000円は、ありえないと私は思うのですが、あくまでも地酒と静岡の食文化を盛り上げるための企画で、利益目的では無いので実現した、夢の地酒イベントです。
開催日は、9月26日日曜日、時間は、11時~14時、20人から30人くらいの募集です。
子供さんも参加可能(もちろん会費はぐっと下がります)、人数限定ですが、静岡駅からの送迎も受け付けます。
詳細、お申し込みは長島酒店店頭で。
まずは電話でお気軽にお問い合わせ下さい。
電話054-245-9260
しかし、楽しそうなイベントですね、こんな企画を開催できる事を、大変うれしく思います。高嶋酒ぞうん、チームクマグスの皆さんに大感謝です。
是非是非、皆さんのご参加下、お待ちしております。
実は以前、「こんな地酒のイベントやれたら面白いね」と、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さんと私とで、話していたのですが、それは、アウトドアで楽しむ地酒の会。
そして、それをどこからか聞きつけた、地元の食文化を盛り上げようと集まっている、若手料理人のグループ、チーム・クマグスが、面白そうだから共同でやりませんか、と、とんとん拍子に話がまとまって実現する事となりました。
イベント名、その名も、
「お日様、炭焼き、地酒の会」
チーム・クマグス、いずれも個性的で、おいしいと評判のお店の料理人さんたちの集まりです。音羽町の「うず」さん、昭和町の「華音」さん、両替町の「醸し人」さん、鷹匠の「てんぷら成生」さん。
この方々が、白隠正宗にあわせて、炭焼きで料理を作ってくれます。
すごいでしょ。
会場は、丸子の奥で、大だたら滝不動の手前の、炭焼き山幸。

アウトドアの炭焼き施設がある、とろろ屋さんです。もちろん〆のご飯はとろろご飯。
プロの料理人が4人も腕を振るってくれて、とろろご飯がついた地酒の会、これで会費6000円は、ありえないと私は思うのですが、あくまでも地酒と静岡の食文化を盛り上げるための企画で、利益目的では無いので実現した、夢の地酒イベントです。
開催日は、9月26日日曜日、時間は、11時~14時、20人から30人くらいの募集です。
子供さんも参加可能(もちろん会費はぐっと下がります)、人数限定ですが、静岡駅からの送迎も受け付けます。
詳細、お申し込みは長島酒店店頭で。
まずは電話でお気軽にお問い合わせ下さい。
電話054-245-9260
しかし、楽しそうなイベントですね、こんな企画を開催できる事を、大変うれしく思います。高嶋酒ぞうん、チームクマグスの皆さんに大感謝です。
是非是非、皆さんのご参加下、お待ちしております。
2010年08月23日
2010年08月19日
3リッターワインを当ててしまおう!
ご覧下さい。

大きいほうのワインは、3Lサイズ。普通のワイン4本分です。何と、このワインが、当ります。しかも、39分の1の確立で。
このワインは、イタリア南部、バジリカータ州の、ダンジェロと言う造り手が、アリアニコと言う地元品種から造る、サクラヴィーテと言う赤ワイン、独特の落ち着いたトーンの果実味で、個性的な美味しさ。1000円台半ばで楽しめる、オススメのワインです。
で、このワインが、4本分のダブルマグナムを、このワインをお買い上げいただいたお客様全員に当たる(もちろん無料で)チャンスがあると言う、店頭企画を実施いたします。お買い上げいただいたお客様、1本に付1枚応募件に記入していただき、それを今弊社にある39本のワインが完売した時点、若しくは完売していなくても、9月17日に抽選を行わせていただきます。
お一人様何口でもご応募いただけますので、極端な話39本全部買っちゃえば必ずもらえるんですが、まあそこまでする事も・・・
サクラヴィーテで運試しを! 見たいな軽いのりで、どしどしご応募下さい。

大きいほうのワインは、3Lサイズ。普通のワイン4本分です。何と、このワインが、当ります。しかも、39分の1の確立で。
このワインは、イタリア南部、バジリカータ州の、ダンジェロと言う造り手が、アリアニコと言う地元品種から造る、サクラヴィーテと言う赤ワイン、独特の落ち着いたトーンの果実味で、個性的な美味しさ。1000円台半ばで楽しめる、オススメのワインです。
で、このワインが、4本分のダブルマグナムを、このワインをお買い上げいただいたお客様全員に当たる(もちろん無料で)チャンスがあると言う、店頭企画を実施いたします。お買い上げいただいたお客様、1本に付1枚応募件に記入していただき、それを今弊社にある39本のワインが完売した時点、若しくは完売していなくても、9月17日に抽選を行わせていただきます。
お一人様何口でもご応募いただけますので、極端な話39本全部買っちゃえば必ずもらえるんですが、まあそこまでする事も・・・
サクラヴィーテで運試しを! 見たいな軽いのりで、どしどしご応募下さい。
2010年08月18日
飲み比べ
昨夜はこんなワインを飲み比べました。この画像だけで、一体何を比べているのか判ったらすばらしい!

左は、ロワールのトゥーレーヌ、右はブルゴーニュ、マコン・イジェ。共通項は・・・
答え、両方とも品種がガメイでした。
スタイルも全く違い、非常に興味深い飲み比べでした。どちらもおいしかったですが、左のアンリ・マリオネは年1回しか入荷しないので、とても貴重なんですよ。ありがたくいただきました。

左は、ロワールのトゥーレーヌ、右はブルゴーニュ、マコン・イジェ。共通項は・・・
答え、両方とも品種がガメイでした。
スタイルも全く違い、非常に興味深い飲み比べでした。どちらもおいしかったですが、左のアンリ・マリオネは年1回しか入荷しないので、とても貴重なんですよ。ありがたくいただきました。
2010年08月14日
確かに・・・
こんな酒が出ました。

平成20BY熟成酒とあります。BYとは、ブリュワリー イヤー の略で、醸造年と言う事になります。つまり、平成20年醸造の熟成酒と言う事なんですが・・・
旨い・・・
臥龍梅は、かなり力強い、主張のある酒なので、熟成によって、芯のしっかりした落ち着いた旨味を感じさせる、なんか大人チックな味わいになっております。
美山錦の純米吟醸で、1.8Lが2730円、味わいの割にお手頃な価格です。さすが臥龍梅!
ここのお酒は、、けっこう熟成向きかも知れません。他にも色々やってくれないかなぁ。

平成20BY熟成酒とあります。BYとは、ブリュワリー イヤー の略で、醸造年と言う事になります。つまり、平成20年醸造の熟成酒と言う事なんですが・・・
旨い・・・
臥龍梅は、かなり力強い、主張のある酒なので、熟成によって、芯のしっかりした落ち着いた旨味を感じさせる、なんか大人チックな味わいになっております。
美山錦の純米吟醸で、1.8Lが2730円、味わいの割にお手頃な価格です。さすが臥龍梅!
ここのお酒は、、けっこう熟成向きかも知れません。他にも色々やってくれないかなぁ。
2010年08月13日
休みのお知らせ
またまた直前になってしまい大変恐縮です、
8月16日月曜日
店舗休業日とさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
今日のおまけの写真

たわわに実る甲州種。白ワインとして出回ってますが、実はこんなに色づいてるんです。
8月16日月曜日
店舗休業日とさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
今日のおまけの写真

たわわに実る甲州種。白ワインとして出回ってますが、実はこんなに色づいてるんです。
2010年08月10日
心が豊かになるセミナーのお知らせ
すでに静岡で、考動研究会さん主催で何度か開催されています、高萩さんのセミナーが、8月21日に開催されます。
いろいろなセミナーがありますが、高萩さんのお話は、小手先のテクニックでは無い、何が本当に大切なことかを考えさせてくれて、聴く度に新しい発見がある奥の深い内容で、いつもとても勉強になっています。
せっかく静岡で講演会があります、興味を持っていただいた方は、是非チェックしてみてください。
時間やお値段、お申し込みはこちらから
今日のおまけの写真

ラングドックのブドウ畑、様々なハーブが自生しています。すごい!
いろいろなセミナーがありますが、高萩さんのお話は、小手先のテクニックでは無い、何が本当に大切なことかを考えさせてくれて、聴く度に新しい発見がある奥の深い内容で、いつもとても勉強になっています。
せっかく静岡で講演会があります、興味を持っていただいた方は、是非チェックしてみてください。
時間やお値段、お申し込みはこちらから
今日のおまけの写真
ラングドックのブドウ畑、様々なハーブが自生しています。すごい!
2010年08月06日
またまた山梨にて
昨日は、夏の山梨訪問、昼間はルミエールさんにて畑作業、暑かったです。が、都会の暑さと違って、どこか爽やかさのある暑さでした。

左から、東京の有名ワインショップ、アサヒヤワインセラーの阿出川さん、私、そして、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さん。
夜は例によって、ワインの飲み会を、四恩醸造の小林さん宅で。小林さん、料理がとっても手際よく、お上手なんです。ご馳走様でした。昨夜も多数のワイン関係者が集まり、ワインだけでなく、日本酒も含めて、酒の話に盛り上がり、楽しい夜となりました。

そして今朝戻る前に、ちょこっと旭洋酒さんに寄って、畑を見せていただきました。

一文字短梢の棚仕立てと言う、私には初体験の葡萄の栽培も見せていただきました。山梨の畑には、この栽培方法もなかなか有効なんではないかと、お話を伺って思いました。結果は、それいゆメルローの素晴らしい品質で証明されていますね。
色々な栽培方法があります、皆さんそれぞれ、信じるものがあってやっている方法です。そして、それぞれにおいしいワインが出来ています。どれも正解だと思いました。
現場には、色々な発見、気付きがあります。やはり、そこに行って、自分自身で感じなければ、何も分りません。そこで見たこと感じた事を、お客様に伝えること、これが酒屋の大切な仕事の一つでもありますね。

左から、東京の有名ワインショップ、アサヒヤワインセラーの阿出川さん、私、そして、白隠正宗を造る高嶋酒造の高嶋さん。
夜は例によって、ワインの飲み会を、四恩醸造の小林さん宅で。小林さん、料理がとっても手際よく、お上手なんです。ご馳走様でした。昨夜も多数のワイン関係者が集まり、ワインだけでなく、日本酒も含めて、酒の話に盛り上がり、楽しい夜となりました。

そして今朝戻る前に、ちょこっと旭洋酒さんに寄って、畑を見せていただきました。

一文字短梢の棚仕立てと言う、私には初体験の葡萄の栽培も見せていただきました。山梨の畑には、この栽培方法もなかなか有効なんではないかと、お話を伺って思いました。結果は、それいゆメルローの素晴らしい品質で証明されていますね。
色々な栽培方法があります、皆さんそれぞれ、信じるものがあってやっている方法です。そして、それぞれにおいしいワインが出来ています。どれも正解だと思いました。
現場には、色々な発見、気付きがあります。やはり、そこに行って、自分自身で感じなければ、何も分りません。そこで見たこと感じた事を、お客様に伝えること、これが酒屋の大切な仕事の一つでもありますね。