2018年09月23日

いい収穫のお手伝い!

本日は朝6時から、山梨の葡萄畑で収穫のお手伝いをしてきました。




本日収穫したのはタナと言う葡萄です。フランスでは南西地方で見かける品種です。ここ山梨でも良い感じで実が成っていました。味を見ましたが、しっかりと濃い味わい、しかし、皮も種もえぐみはなくしっかり熟している感じでした。

そして本日の葡萄は、やがてこのワインに瓶詰となる予定です!



  


Posted by ながしま at 20:19Comments(0)造り手さん訪問記

2018年09月21日

いい晩酌のススメ! 楽しい会食の話!!

昨日は東京で某インポーターさんの試飲会があったのですが、終わった後誘われて、六本木駅近くの、「フェルミンチョ」という素敵なスペイン料理のお店で食事をご一緒させていただきました。

シェフの作元さんは、スペインのバスク地方など三ツ星を含むいくつかのお店で5年間修行されたというつわもの、期待も膨らみます。




左から、インポーターの営業さんで、ワイン道場仲間の公平さん、私、そしてスペインのカヴァの輸出マネージャーのマルクさん、作元シェフです。

もちろんワインはすべてこのマルクさんの会社のカヴァでした。




スマロッカと言う生産者ですが、この、ボーリングのピンのような形をしたボトルのヌリアシリーズは、カヴァでも、ワンランク上の造りです、良い畑の良い葡萄を品種ごとに、フリーランジュースのみで、36か月の瓶熟、シャンパーニュに引けを取らない素晴らしいカヴァです。そのヌリアシリーズを4アイテムとスティルの白ワインを1本開けました。

長島酒店でも、ピノノワールのロゼを取り扱っています、あの面白いボトルに入っているあのカヴァか、と分る方もいらっしゃると思います。

スペイン料理と言うと、パエリヤとオムレツとアヒージョしか思い浮かばない田舎者の私には新鮮な体験のお料理ばかりでしたが、印象深かったのがこの一皿。




イカ墨を使ったお米の料理です。

スペイン風リゾットなんでしょうか、でもお米にもっと存在感があって、いか墨の出汁が効いていて、初めて食べたけどほっとする味わい。

スペイン人のマルクさんも、ここのお料理は伝統的なスペイン料理が、日本人シェフの繊細なアレンジで造り上げられていて、トテモオイシイ、と、覚えたての日本語を連発していました!!

以前、スペインを旅行した際に感じたのが、スペイン料理を食べた時の馴染みやすさ、もちろん日本食とだいぶ違いますが、イタリア料理やフランス料理に比べると、日本人の口に合いやすいんじゃないかと思いました!

という事で本日は、楽しい会食のご報告でした。



  


Posted by ながしま at 20:31Comments(0)店主のつぶやき

2018年09月20日

連休のお知らせ!

連休のお知らせです。


9月24日は月曜日ですが、お休みとさせていただきます。よって、24日月曜日、25日火曜日(定休日)の連休となります

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


ご先祖様に感謝の、お彼岸連休です!  


Posted by ながしま at 18:17Comments(0)営業のご案内

2018年09月19日

いい晩酌のススメ! これぞ、アリゴテ!

ブルゴーニュ・アリゴテ、ディディエ・モンショヴェです。




すっぱいまでは行きませんが、かなりきりっとした味わいです。背筋が伸びます。

シャキッとしたいときにどうぞ!  


Posted by ながしま at 20:27Comments(0)ワインの紹介

2018年09月17日

いい晩酌のススメ! このシャルドネは旨い!!

先日試飲会で見つけました。




千円台中盤のシャルドネって、今さらながら・・・ とは思ったのですが、しかしこのシャルドネは非常に個性的だったので、仕入れてしまいました。

何が個性的かと言うと、とてもミネラリーなしっかりとした骨格があるシャルドネなのです。とても存在感のあるシャルドネなのですね。

シャルドネと言うワイン、とても栽培もしやすいらしく、世界中でワインも造られていますが、今度、土壌ごとの違いを見たりするのも面白いだろうという事で、近いうちにワイン道場のテーマにしてみたいと思います!  


Posted by ながしま at 19:38Comments(0)ワインの紹介

2018年09月15日

連休のお知らせ!

連休のお知らせです。


9月24日は月曜日ですが、お休みとさせていただきます。よって、24日月曜日、25日火曜日(定休日)の連休となります

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


今回は、春と秋のお彼岸連休です。二日ともお墓参りの予定です!

24日はカミさんの母方ルーツの浜松方面に、25日は静岡の私の両祖父母のお墓参りに。

カミさんの父方ルーツは福岡県柳川市です。そこもいつか訪問したいと思っています。。。  


Posted by ながしま at 20:18Comments(0)営業のご案内

2018年09月14日

いいワインの会のご案内! イタリアからの生産者と一緒に楽しく開催です!!

先日ご案内したワイン生産者を迎えてのワイン会、急なご案内にもかかわらず、残席わずかとなってきました。

ワインも全部で6アイテム飲んでいただけます、キャラバンの美味しい料理と一緒に、イタリアからの生産者も交えて、楽しい会になりそうです。まだ若干の席はございますので、どうぞ、お申し込み、お待ちしております!




それではもう一度ご案内を。


来日するのは、アブルッツォ州から、コッレフリージオ社の方お二人。地元行政と協力して環境と調和した、葡萄栽培、ワイン造りを行っている生産者です。

日本の市場でもポピュラーなイタリアワインの一つ、モンテプルチャーノ・ダブルッツォ、パワーで押してくるワインが多いですが、コッレフリージオのワインは、嫌みのないナチュラルな果実味が好印象で、長島酒店でも数年前から定番で取り扱っています。


それではワイン会の詳細です。

コッレフリージオ・メーカーズディナー

日時 9月18日 火曜日 18:30~

会場 キャラバン
   静岡市葵区鷹匠2-25-17

会費 6000円

定員 20名

お申し込み先 キャラバン 054-255-3539
       長島酒店 054-245-9260


開催まで日がないのですが、ちょうどスケジュール空いているというワイン好きの皆様、お申し込みをお待ちしてます。
  


Posted by ながしま at 20:22Comments(0)イベント

2018年09月13日

いい晩酌のススメ! 久しぶりのアッシジロッソ!!




イタリア、ウンブリア州の、スポルトレッティと言う造り手の、アッシジ・ロッソです。もう何年か前にも使っていましたが、何となく久しぶりに又仕入れてみました。

ヴィンテージは2016年、品種はサンジョヴェーゼメインにカベルネとメルローと言うモダンな組み合わせ。ヴィンテージの特徴なのか、以前より軽やかさがあるような。 薄っぺらいというわけではありません。 骨格はしっかりありながらも、ジューシーな果実味が心地よいのです。

これは、さくさくーっと一本空いてしまいそうな飲み心地の良いワイン。 お料理も割と幅広く会いそうです。 お値段も1460円と手ごろなので、気軽に晩酌で楽しめるワインですね!

  


Posted by ながしま at 20:22Comments(0)ワインの紹介

2018年09月10日

いい晩酌のススメ! 秋の日本酒、岩手から!!

本日は、岩手県からの秋の限定日本酒のご案内です。




花巻市の川村酒造店の酉与右衛門(酉と与で一字です、よえもん、と読みます)の、純米吟醸、、秋桜(こすもす)です。

前回の季節品、夏ぎんがもそうでしたが、こちらの蔵元さん、何気にラベルが素敵なんです。長島の好み的には、という事ですが。

使用米は吟ぎんがと言う、岩手県の酒造好適米、くせのないすっきりとした優しい味わいなのですが、この川村酒造店さんが造ると、すっきりとした中にも、筋が一本しっかりと通った、ちょっとがんこな味わいになるのです。

うちのスタッフが料理屋さんのお客様のところを試飲してもらいながら回りましたが、皆さんにも評判が良いという事です、酉与右衛門、静岡ではまだまだ馴染みが薄いですが、しっかりした造りの辛口の東北の酒、是非一度お試しください。

秋の限定品、酉与右衛門・純米吟醸・秋桜、1800mlで2900円、720mlで1450円です!!!  


Posted by ながしま at 20:00Comments(0)地酒の紹介

2018年09月09日

いいワインの会のご案内!

先日ご案内したワイン生産者を迎えてのワイン会、急なご案内にもかかわらずぼちぼちご予約のお電話をいただいております。

まだ席はございますので、どうぞ、お申し込み、お待ちしております!




それではもう一度ご案内を。


イタリアからワイン生産者が来日、静岡にも立ち寄って、ワイン会を開催することが、急遽決まりました。

来日するのは、アブルッツォ州から、コッレフリージオ社の方お二人。地元行政と協力して環境と調和した、葡萄栽培、ワイン造りを行っている生産者です。

日本の市場でもポピュラーなイタリアワインの一つ、モンテプルチャーノ・ダブルッツォ、パワーで押してくるワインが多いですが、コッレフリージオのワインは、嫌みのないナチュラルな果実味が好印象で、長島酒店でも数年前から定番で取り扱っています。


それではワイン会の詳細です。

コッレフリージオ・メーカーズディナー

日時 9月18日 火曜日 18:30~

会場 キャラバン
   静岡市葵区鷹匠2-25-17

会費 6000円

定員 20名

お申し込み先 キャラバン 054-255-3539
       長島酒店 054-245-9260


開催まで日がないのですが、ちょうどスケジュール空いているというワイン好きの皆様、お申し込みをお待ちしてます。
  


Posted by ながしま at 13:05Comments(0)イベント

2018年09月08日

いい晩酌のススメ! 秋の限定酒、山形から!

本日ご紹介するのは、山形の鯉川酒造から秋の限定品で入荷したこのお酒。




勉強不足で、白凛の意味を調べていませんでした。。。 

このお酒は、ラベル左上の、「森多早生」という、コシヒカリのルーツ米から造られたお酒だそうです。この鯉川酒造は、「亀の尾」という幻の米の復活に一役買ったり、地元の米にこだわりのある蔵元さんです。初体験のこの森多早生のお酒、いったいどんなお味でしょうか。。。

規格は純米吟醸です。と言っても香りが華やかなわけではありません。むしろ控えめ。味わいがなかなかに上品で軽やか、なめらか。燗をつけてもその印象は変わらず、これはなかなかに長島の好みな酒です。

しかも、価格が、純米吟醸で一升2300円(税抜き)、これ有難いですね。

鯉川酒造の森多早生で造った、純米吟醸白凛、季節数量限定です、ぜひお試しください!!  


Posted by ながしま at 19:45Comments(0)地酒の紹介

2018年09月07日

いい晩酌のススメ! 超大型新人発掘!!




スペインのワインです。

ワインの名前は、「ルマーズ・ロブレ」、試飲していて、来た~っ!! と唸りました。

1290円ですが、この価格帯で素晴らしいワインを見つけると、脳みそが震えます。。。


そこそこの値段を出しておいしいのは今や当たり前、1290円払えば1290円なりの美味しいワインはスーパーでも買えます。

でも、数ある1290円のワインの中で、本当に価値あるワインを見つけられるかどうかが、プロの酒屋の仕事だと思っています。

だから、この値段で、こんなに素晴らしい品質のワインを見つけると、酒屋冥利に尽きるというか、自分でもとっても嬉しくなってしまいます。


葡萄品種は、テンプラニーリョ100%、かなり凝縮した果汁感ですが、決して重苦しくない、心地よくナチュラルな飲み心地、素晴らしいワインです。

栓を抜いて何もせず1週間置いておいても残ったグラス1杯のワイン、美味しくいただきました。。。

素晴らしいポテンシャルの高さ。


長島酒店の1290円ワインは、静岡一美味しい1290円ワインです、きっと。。。


ルマーズ・ロブレ、ぜひ一度お試しください。  


Posted by ながしま at 20:23Comments(0)ワインの紹介

2018年09月02日

いいイベントのススメ! 生産者来日ワイン会!!

イタリアからワイン生産者が来日、静岡にも立ち寄って、ワイン会を開催することが、急遽決まりました。

来日するのは、アブルッツォ州から、コッレフリージオ社の方お二人。地元行政と協力して環境と調和した、葡萄栽培、ワイン造りを行っている生産者です。

日本の市場でもポピュラーなイタリアワインの一つ、モンテプルチャーノ・ダブルッツォ、パワーで押してくるワインが多いですが、コッレフリージオのワインは、嫌みのないナチュラルな果実味が好印象で、長島酒店でも数年前から定番で取り扱っています。


それではワイン会の詳細です。

コッレフリージオ・メーカーズディナー

日時 9月18日 火曜日 18:30~

会場 キャラバン
   静岡市葵区鷹匠2-25-17

会費 6000円

定員 20名

お申し込み先 キャラバン 054-255-3539
       長島酒店 054-245-9260


開催まで日がないのですが、ちょうどスケジュール空いているというワイン好きの皆様、お申し込みをお待ちしてます。

  


Posted by ながしま at 11:32Comments(0)イベント

2018年09月01日

いい晩酌のススメ! ピニョレット!!

最近、イタリアの白の新商品無いよねと言われて、仕入れたのがこのワインです。




品種はピニョレット。

マリア・ボルトロッティと言う造り手の、マモロという名前のワインです。エミリア・ロマーニャ州。

色はかなり濃い黄色で、シードルの様な果実味を感じますが、還元的な香りという意味ではないです。リンゴ的な果実味と言うニュアンスです。

そしてとてもミネラリーで、旨味を感じるワインです。角がなくまろやかだけど、鉱物的な味わい。面白いワインですね。

私はかなり好きなタイプです。

マリア・ボルトロッティのマモロ・ピニョレット。1980円(税抜き)也!  


Posted by ながしま at 20:27Comments(0)ワインの紹介