2012年05月30日
22年熟成
ちゃんと造ったネッビオーロのワインのポテンシャルの高さには、時々、びっくりさせられます。

1990年のロエロ・スペリオーレ。あまりメジャーなDOCではありませんが、その分価格がお手頃なのかも。
22年経っているとは思えないほどしっかりとした果実味で、しかし熟成により練れたタンニン、するするする~ と入ってきます。あんまりおいしくて、すぐに1本空になってしまいました。
これが3000円台なんて、とっても笑顔なワインです。
1990年のロエロ・スペリオーレ。あまりメジャーなDOCではありませんが、その分価格がお手頃なのかも。
22年経っているとは思えないほどしっかりとした果実味で、しかし熟成により練れたタンニン、するするする~ と入ってきます。あんまりおいしくて、すぐに1本空になってしまいました。
これが3000円台なんて、とっても笑顔なワインです。
Posted by ながしま at
17:09
│Comments(0)
2012年05月29日
大瀬崎から
かみさんと休みが一緒になることが、月に1回くらいしかないのですが、先日久しぶりに一緒になったので、伊豆の大瀬崎までドライヴ。
大瀬崎の先端から眺めた富士山です。

うっすらと、なんとなくもやっとしていて、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、とても美しい富士山。先日日本橋で葛飾北斎の特別展を見てきましたが、きっと、北斎が見た風景と、ほとんど同じものを目にしているんだろうな、と、ちょっとウキウキとしてしまいました。
広い日本の中で、こんなに富士山を身近に感じられる静岡に住んでいるということに感謝です。
大瀬崎の先端から眺めた富士山です。
うっすらと、なんとなくもやっとしていて、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、とても美しい富士山。先日日本橋で葛飾北斎の特別展を見てきましたが、きっと、北斎が見た風景と、ほとんど同じものを目にしているんだろうな、と、ちょっとウキウキとしてしまいました。
広い日本の中で、こんなに富士山を身近に感じられる静岡に住んでいるということに感謝です。
2012年05月28日
今年のお日様の会はここがすごい!

7月8日開催予定の、
「お日様・炭焼き・地酒の会」
今年のすごいところを紹介させてください。
すごいところ 其の壱
お酒がすごい!
いつもの、白隠正宗(高嶋酒造)さんに加え、今年は、正雪(神沢川酒造)さんも参加してくださいます。
すごいところ 其の弐
美味しいものがすごい!
今年も、こだわりぬいたおいしい食材沢山です。こだわりの天城のしゃもとか、富士宮の萬幻豚とか、ビオファーム松木のお野菜とか・・・
これを、屋外BBQではありますが、調理してくれるのが、、チーム・クマグス。評判の料理人軍団です。
すごいところ 其の参
会場がすごい!
今年は会場もグレードアップして、足久保奥組にある、木芸舎の「SATO」。自然に囲まれたところですが、とてもきれいな施設です。日差し対策もばっちり。晴れでも雨でも、全員屋根の下での食事も可能です。しかも、静岡駅から大型バスで、まとまって移動です。とってもとってもらくちんです。
そしてそして、会費がすごい、というか、これはあくまでもお客様に判断していただくことですが、この内容で6000円は、おいしいものが好きで、日本酒が好きな方には、かなり魅力的な価格だと思います。
詳細は、前の記事でどうぞ!
2012年05月26日
お日様の会の詳細パートⅡ
さて、本日は、「お日様・炭焼き・地酒の会」の詳細、お伝えします。
昨日と繰り返しになるところもありますが、ご容赦ください。
日時 7月8日 日曜日
10:45 静岡駅集合 11:00大型バスで静岡駅出発
12:00~16:00 お日様の会開催
17:00静岡駅に戻る予定
会場 木芸舎の「SATO」 静岡市足久保奥組堀下212
会費 大人6000円 高校生以下3000円 幼稚園以下500円
定員 50人
お申し込みは長島酒店まで 電話054-245-9260
プロの料理人が造るアウトドア料理、厳選された県内のおいしい食材、蔵元さん参加の地酒の会(正雪、白隠正宗)、自然に囲まれたBBQ会場、でも設備万全、こんないい企画、ほかにそうありませんよ!!!
昨日と繰り返しになるところもありますが、ご容赦ください。
日時 7月8日 日曜日
10:45 静岡駅集合 11:00大型バスで静岡駅出発
12:00~16:00 お日様の会開催
17:00静岡駅に戻る予定
会場 木芸舎の「SATO」 静岡市足久保奥組堀下212
会費 大人6000円 高校生以下3000円 幼稚園以下500円
定員 50人
お申し込みは長島酒店まで 電話054-245-9260
プロの料理人が造るアウトドア料理、厳選された県内のおいしい食材、蔵元さん参加の地酒の会(正雪、白隠正宗)、自然に囲まれたBBQ会場、でも設備万全、こんないい企画、ほかにそうありませんよ!!!
2012年05月25日
ついに詳細が明らかに!

今年の
「お日様・炭焼き・地酒の会」
7月8日、開催です。
いつもの、白隠正宗(高嶋酒造)さんに加え、今年は、正雪(神沢川酒造)さんも参加してくださいます。しかも、社長さん直々に。
今年も、こだわりぬいたおいしい食材沢山です。
もちろん、調理は、今を時めく料理人のプロ軍団、チーム・クマグス。
会場もグレードアップして、足久保奥組の、「SATO」
静岡駅から大型バスで、まとまって移動します。
さて、文字数の都合で? 続きはあ・し・た・・・
2012年05月23日
2012年05月22日
今月のわさびの会
静岡の料理人、及び食に携わる人たちで立ち上げました、「わさびの会」、本日よりいよいよ活動開始。
今回は、自然の力農園さんが瀬名に所有する畑で、野菜の畑の勉強会でした。
私が日頃懇意にしている山梨のワイナリーの畑の話とたくさんの共通項があり、私には大いに腑に落ちる話で、興味深く聞かせていただきました。

さてこの会でこれから何ができるか、非常に楽しみです。
今回は、自然の力農園さんが瀬名に所有する畑で、野菜の畑の勉強会でした。
私が日頃懇意にしている山梨のワイナリーの畑の話とたくさんの共通項があり、私には大いに腑に落ちる話で、興味深く聞かせていただきました。
さてこの会でこれから何ができるか、非常に楽しみです。
2012年05月21日
ロワールの赤パートⅡ
またまたロワールの赤2種類新入荷、飲み比べ中。

アンジュとソミュール・シャンピニー。
どちらもカベルネフラン100%ですが、青臭さなど微塵もない美しい果実味。しかも今回どちらもかなりお手頃価格なのも嬉しいです。
ただいま、ロワールの赤、マイブーム中!!!
アンジュとソミュール・シャンピニー。
どちらもカベルネフラン100%ですが、青臭さなど微塵もない美しい果実味。しかも今回どちらもかなりお手頃価格なのも嬉しいです。
ただいま、ロワールの赤、マイブーム中!!!
2012年05月19日
ラローズ・ド・グリュオ、素晴らしい!
ボルドーは、メドック、サンジュリアンの人気シャトー、グリュオ・ラローズ、私も一度訪問したことがあります、とても庭がきれいだったことを記憶しております、が、その頃は、こんなワインは造っていませんでした。

ラローズ・ド・グリュオ 2001
仕入れ先のリストに見つけて、解説を読んでみると、
「サルジェとは異なる、有機農法を実践した別区画からの造られるグリュオー・ラローズのセカンド・ラベル。主にフランス国内の業務用向けに流通する。」
と書かれております。
さっそく仕入れて試したところ・・・
栓を抜きたてやや硬いかなと思いましたが、30分もすると、おやおや、おいしいじゃありませんか。 果実味もきれいで、バランスよく、サンジュリアンらしい品の良さ。
これはうれしい新発見でした。
このワインを見つけてきてくれた輸入会社さん、ありがとうございます。。。
ラローズ・ド・グリュオ 2001
仕入れ先のリストに見つけて、解説を読んでみると、
「サルジェとは異なる、有機農法を実践した別区画からの造られるグリュオー・ラローズのセカンド・ラベル。主にフランス国内の業務用向けに流通する。」
と書かれております。
さっそく仕入れて試したところ・・・
栓を抜きたてやや硬いかなと思いましたが、30分もすると、おやおや、おいしいじゃありませんか。 果実味もきれいで、バランスよく、サンジュリアンらしい品の良さ。
これはうれしい新発見でした。
このワインを見つけてきてくれた輸入会社さん、ありがとうございます。。。
Posted by ながしま at
17:22
│Comments(0)
2012年05月17日
ロワールの赤
ロワールの赤って、なんか、初夏のこの季節、ピッタリだと思いませんか。カベルネフランの青い香りが、新緑の香りを連想させるのでしょうか・・・
しっかりと丁寧に育てられて完熟したカベルネフランは、あまり青臭くならないとも言われますが。

新入荷の、トゥーレーヌ・ルージュ・2005 造り手はアレックス・マチュー。
確かにあまり、臭くはないですね。でも、ロワールらしい、涼やかさを感じる、上質なワインでした。
近日中に、先日の試飲会で見つけてきた、ソーミュール・シャンピニーも入荷予定。なんか、ロワールの赤が充実してきた、長島酒店のワイン売り場です。
しっかりと丁寧に育てられて完熟したカベルネフランは、あまり青臭くならないとも言われますが。
新入荷の、トゥーレーヌ・ルージュ・2005 造り手はアレックス・マチュー。
確かにあまり、臭くはないですね。でも、ロワールらしい、涼やかさを感じる、上質なワインでした。
近日中に、先日の試飲会で見つけてきた、ソーミュール・シャンピニーも入荷予定。なんか、ロワールの赤が充実してきた、長島酒店のワイン売り場です。
2012年05月16日
満席御礼
6月15日開催予定の、
「イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
サルデーニャ島の巻」
お陰様で、満席となりました。
なおこの企画は今後、年3〜4回くらいのペースで、特集する地方を変えて開催する予定です。
イル・カスターニョの稲見シェフは、若い頃の5年間のイタリア料理修業中、それこそ、包丁一本でイタリア各地を渡り歩いたという経歴の持ち主。
たくさんの引き出しをお持ちです。
今後、どんな地方を巡ることになるのか、楽しみですね。
今回参加できなかった方も、また今後の企画をお楽しみに!

「イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
サルデーニャ島の巻」
お陰様で、満席となりました。
なおこの企画は今後、年3〜4回くらいのペースで、特集する地方を変えて開催する予定です。
イル・カスターニョの稲見シェフは、若い頃の5年間のイタリア料理修業中、それこそ、包丁一本でイタリア各地を渡り歩いたという経歴の持ち主。
たくさんの引き出しをお持ちです。
今後、どんな地方を巡ることになるのか、楽しみですね。
今回参加できなかった方も、また今後の企画をお楽しみに!

2012年05月15日
ルミエール、お楽しみの・・・
今年の甲州・シュールリが、ルミエールから届きました。

2011のワインは、密度感はそれほどでもありませんが、その分ミネラルっぽさが特徴として感じられる、食中酒に大活躍のワインです。
ここ2年ほど、このワインも引っ張りだこで、長島酒店へも60本しか分けてもらえなくなってしまいました。
海外に輸出もされるようになったらしいし・・・
じきに、幻のワインになってしまうのか・・・
今のうちにたっぷり飲んでおきましょう。
2011のワインは、密度感はそれほどでもありませんが、その分ミネラルっぽさが特徴として感じられる、食中酒に大活躍のワインです。
ここ2年ほど、このワインも引っ張りだこで、長島酒店へも60本しか分けてもらえなくなってしまいました。
海外に輸出もされるようになったらしいし・・・
じきに、幻のワインになってしまうのか・・・
今のうちにたっぷり飲んでおきましょう。
2012年05月14日
サルデーニャのワイン
先日ご案内させていただきました、巴町のイル・カスターニョさんでのお料理とワインの会、席数が残り少なくなってきました。行こうかな、と思っていらっしゃる方いらっしゃいましたら、お早めのお申し込みを。
イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
“サルデーニャ島の巻”
日時 6月15日金曜日 19:00開始
会費 5000円
定員 16人
シェフから直接、たくさんの写真を交えて、楽しいイタリア研修のお話を伺いながら、サルデーニャの郷土料理とワインを楽しみましょう。
お申し込みは、長島酒店まで。
電話054-245-9260

さてこちらは、サルディーニャ島の地葡萄、モニカで仕込まれたワインです。最近、ぼちぼち見かけるようになってきました。濃いワインにはなりませんが、ジューシーで旨みたっぷり。
以前飲んだ他のドメーヌの、モニカのワインも私のツボにはまりましたが、ここ最近では、メンシアに次ぐ、私のお気に入りです。。。
イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
“サルデーニャ島の巻”
日時 6月15日金曜日 19:00開始
会費 5000円
定員 16人
シェフから直接、たくさんの写真を交えて、楽しいイタリア研修のお話を伺いながら、サルデーニャの郷土料理とワインを楽しみましょう。
お申し込みは、長島酒店まで。
電話054-245-9260
さてこちらは、サルディーニャ島の地葡萄、モニカで仕込まれたワインです。最近、ぼちぼち見かけるようになってきました。濃いワインにはなりませんが、ジューシーで旨みたっぷり。
以前飲んだ他のドメーヌの、モニカのワインも私のツボにはまりましたが、ここ最近では、メンシアに次ぐ、私のお気に入りです。。。
2012年05月13日
ボランティアスタッフ募集中!!!
さて、地酒好きにはもうお馴染みのこのイベント、
“静岡ではしご酒”
今回は、この春、長い闘病の末に、残念ながらお亡くなりになってしまった、満寿一酒造の増井専務さん追悼のはしご酒と言うことになったそうです。

そして、この企画を主催されている、鉄板焼き湧登さんの店主、山口さんから、ボランティアスタッフ探してくれないかなー との依頼がございまして、ここに、ボランティアスタッフ募集中の案内をさせていただきました。
日時は、6月2日土曜日、夕方です、あくまでも、ボランティアなので、お給料は出ませんが、スタッフTシャツ(非売品)はそのままいただけるそうです。
詳細は、山口さんに電話で確認してみてください。
山口さんのお店の電話 054-284-5777
“静岡ではしご酒”
今回は、この春、長い闘病の末に、残念ながらお亡くなりになってしまった、満寿一酒造の増井専務さん追悼のはしご酒と言うことになったそうです。
そして、この企画を主催されている、鉄板焼き湧登さんの店主、山口さんから、ボランティアスタッフ探してくれないかなー との依頼がございまして、ここに、ボランティアスタッフ募集中の案内をさせていただきました。
日時は、6月2日土曜日、夕方です、あくまでも、ボランティアなので、お給料は出ませんが、スタッフTシャツ(非売品)はそのままいただけるそうです。
詳細は、山口さんに電話で確認してみてください。
山口さんのお店の電話 054-284-5777
2012年05月11日
東京にて
昨日はワイン東京も、開店と同時に入場したので、ある程度目的のブースは回れて、例年になく充実した試飲ができました。
が、やはり午後になると、目的のワインを注いでもらうこともままならないほどの大混雑。ちょっと早めに会場を出て、4時頃には、日本橋の三井記念美術館に。葛飾北斎の特別展を開催中です。

しかし、葛飾北斎のこの絵など、とっても有名ですが、意外だったのは、実物のサイズは小さいのですね。50センチ四方には収まってしまいそうです。かなりの数を展示してありますが、どれも大体同じくらいの大きさです。そして、とても緻密。小さいのにこの絵などはとても迫力がある。
私は美術など全くの素人ですが、やはりこのようないいもの、本物は、見てよかったなと思いました。
朝からずっと立ちっぱなし、歩きっぱなしでしたが、充実した一日でした。
が、やはり午後になると、目的のワインを注いでもらうこともままならないほどの大混雑。ちょっと早めに会場を出て、4時頃には、日本橋の三井記念美術館に。葛飾北斎の特別展を開催中です。

しかし、葛飾北斎のこの絵など、とっても有名ですが、意外だったのは、実物のサイズは小さいのですね。50センチ四方には収まってしまいそうです。かなりの数を展示してありますが、どれも大体同じくらいの大きさです。そして、とても緻密。小さいのにこの絵などはとても迫力がある。
私は美術など全くの素人ですが、やはりこのようないいもの、本物は、見てよかったなと思いました。
朝からずっと立ちっぱなし、歩きっぱなしでしたが、充実した一日でした。
2012年05月09日
明日は気合を入れて!
ワインの展示会としては最大規模ゆえか、最近混雑著しい、「ワイン東京」、あすは気合を入れて、開場と同時に入場して、しっかりとワインを探してきたいと思います。
また後日ご報告を。。。
本日のおまけの写真

野生のハーブが生い茂る、最高に気持ちが良い南仏のぶどう畑。
また後日ご報告を。。。
本日のおまけの写真
野生のハーブが生い茂る、最高に気持ちが良い南仏のぶどう畑。
2012年05月08日
イル・カスターニョさんでワイン会
葵区、巴町で、とても評判の良いイタリアン、オステリア・イル・カスターニョさんでお料理とワインの会が開催されます。
実は、店主の稲見シェフと奥様、春に1ヶ月ほど料理研修でイタリアに行ってらして、主にサルデーニャ島に滞在、あちらでいろいろなお料理を食べたり作ったりされてきました。
その成果を、存分に発揮してしまおうという、お料理とワインの会なのです。。
題して
イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
“サルデーニャ島の巻”
日時 6月15日金曜日 19:00開始
会費 5000円
定員 16人
シェフから直接、たくさんの写真を交えて、楽しいイタリア研修のお話を伺いながら、サルデーニャの郷土料理とワインを楽しみましょう。
お申し込みは、長島酒店まで。
電話054-245-9260
実は、店主の稲見シェフと奥様、春に1ヶ月ほど料理研修でイタリアに行ってらして、主にサルデーニャ島に滞在、あちらでいろいろなお料理を食べたり作ったりされてきました。
その成果を、存分に発揮してしまおうという、お料理とワインの会なのです。。
題して
イル・カスターニョで楽しむ
料理とワインでイタリア巡り
“サルデーニャ島の巻”
日時 6月15日金曜日 19:00開始
会費 5000円
定員 16人
シェフから直接、たくさんの写真を交えて、楽しいイタリア研修のお話を伺いながら、サルデーニャの郷土料理とワインを楽しみましょう。
お申し込みは、長島酒店まで。
電話054-245-9260
2012年05月05日
入荷未定・・・
ピエモンテのナチュラルなモスカート・ダスティで評判の造り手、ベーラ。そこで造られている白ワインに興味があって仕入れてみました。

これが、白ワインではここちょっと他にない位の当りです。
が、実はこれが最後の1ケース、次回入荷未定…
とても残念です。。。
これが、白ワインではここちょっと他にない位の当りです。
が、実はこれが最後の1ケース、次回入荷未定…
とても残念です。。。
2012年05月04日
確認
あの、いわゆる新樽200%で名を馳せた、ドミニク・ローランのワインが、以前のスタイルとはまるで違うと言う記事の確認で、サントネイの赤を取り寄せたら、とても美味しかったということを先日書かせていただきましたが、念の為、もう1アイテム試してみることにしました。これも、大切なお仕事です!!!
そして、これで確認できれば、ドミニク・ローランのスタイル変更も本物です。

ボーヌのプルミエ・クリュ。
結果、やはり、ドミニク・ローランは確かに進化しておりました。今後、要注目かもしれません。クロ・ヴジョがすごいらしいんですが、09を仕入れてみました。こちらもいつか、事の真意を確かめねば。。。 これも大事なお仕事です。
そして、これで確認できれば、ドミニク・ローランのスタイル変更も本物です。
ボーヌのプルミエ・クリュ。
結果、やはり、ドミニク・ローランは確かに進化しておりました。今後、要注目かもしれません。クロ・ヴジョがすごいらしいんですが、09を仕入れてみました。こちらもいつか、事の真意を確かめねば。。。 これも大事なお仕事です。
2012年05月03日
今年のお日様の会の会場の情報
昨日噂になりました、楽しい楽しい、アウトドア地酒イベントの、会場に関する情報の詳細が入りました。
護国神社の入口の踏切の、もう一つ東側の踏切の前に、とても素敵なモデルハウスがあるのはご存知でしょうか。木藝舎という会社のショールームです。私も前から気にはなっていたのですが、なんと偶然にも、私の友人が働いていたのです。そして、その会社が、足久保でも、多目的ショールームを持っていて、なんとそこでBBQをやることができるという情報を入手。
早速行ってみたのですが、そこがまた素晴らしい施設で。
ほぼ即決で、今年のイベント会場に決まりました。
今までの会場では、日差しが強いと、遮るものが少なく、ちょっと厳しいなぁとも思うところがありましたが、今年の会場は、万が一雨天でも全員屋根のあるところで楽しめる、また晴れたらもちろん、広々と使える環境なのです。

今年のお日様の会、ますます楽しみじゃありませんか!!!
護国神社の入口の踏切の、もう一つ東側の踏切の前に、とても素敵なモデルハウスがあるのはご存知でしょうか。木藝舎という会社のショールームです。私も前から気にはなっていたのですが、なんと偶然にも、私の友人が働いていたのです。そして、その会社が、足久保でも、多目的ショールームを持っていて、なんとそこでBBQをやることができるという情報を入手。
早速行ってみたのですが、そこがまた素晴らしい施設で。
ほぼ即決で、今年のイベント会場に決まりました。
今までの会場では、日差しが強いと、遮るものが少なく、ちょっと厳しいなぁとも思うところがありましたが、今年の会場は、万が一雨天でも全員屋根のあるところで楽しめる、また晴れたらもちろん、広々と使える環境なのです。

今年のお日様の会、ますます楽しみじゃありませんか!!!