2017年01月13日
いい晩酌のススメ! 驚くほどの余韻の長さ・・・
このワインの、余韻の長さには、正直驚きました。

ドメーヌ・ビネールのネゴシアン部門のリースリング・ビルドストックレ。友人の畑の葡萄で造っているという事で、このビルドストックレという畑は、グランクリュに匹敵する良い畑なんだそうです。
アタックはそれほど強くなく、また味わいもそんなにインパクトがある訳ではありませんが、すみません、私好みの、ミネラリーで上質な旨味がじんわりと来ます。
そして、驚くべきはアフターの長さ。飲み込んだ後も口の中に、いつまでも同じトーンの美しい余韻が、ずーっと続くのです。ずーっと・・・
アフターの美しさに感動した久々のワインでした。 リースリング・ビルドストックレ2012 / レ・ビネール です。。。
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen

ドメーヌ・ビネールのネゴシアン部門のリースリング・ビルドストックレ。友人の畑の葡萄で造っているという事で、このビルドストックレという畑は、グランクリュに匹敵する良い畑なんだそうです。
アタックはそれほど強くなく、また味わいもそんなにインパクトがある訳ではありませんが、すみません、私好みの、ミネラリーで上質な旨味がじんわりと来ます。
そして、驚くべきはアフターの長さ。飲み込んだ後も口の中に、いつまでも同じトーンの美しい余韻が、ずーっと続くのです。ずーっと・・・
アフターの美しさに感動した久々のワインでした。 リースリング・ビルドストックレ2012 / レ・ビネール です。。。
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen
2017年01月12日
いい晩酌のススメ! じわっとうまいヒクモルージュ!!!
このワイン、手巻きずしに合わせようと思って選んだのですが、相性が良かったことはもちろん、いや、ワインとして、素晴らしくおいしい…

山梨の、ソレイユ・ヒクモルージュ2015です。ピノとベリーAのブレンドです。とってもきれいな果実味で、その果実味とともにじんわりと旨味が広がり、思わず顔がほころぶおいしさなのです。。。
これで2300円は、かなりコスパもよいと思うのですが。というか、日本ワインの完成度の高さに、脱帽ですね。

山梨の、ソレイユ・ヒクモルージュ2015です。ピノとベリーAのブレンドです。とってもきれいな果実味で、その果実味とともにじんわりと旨味が広がり、思わず顔がほころぶおいしさなのです。。。
これで2300円は、かなりコスパもよいと思うのですが。というか、日本ワインの完成度の高さに、脱帽ですね。
2016年12月17日
いい晩酌のススメ! ポルトガルはやっぱりえらい!!!
以前から思っていますが、ポルトガルはえらい! 特に、白がえらい!

心地よい果実味、程よいボリューム感もあり、この味わいで860円(税別)は、とっても優秀です。。。
エスポランという造り手の、ペ・ブランコです。
以後、お見知りおきを・・・
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen

心地よい果実味、程よいボリューム感もあり、この味わいで860円(税別)は、とっても優秀です。。。
エスポランという造り手の、ペ・ブランコです。
以後、お見知りおきを・・・
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen
2016年11月06日
いい晩酌のススメ! スペインは旨安大国だ!
このワイン、すごいです。

カタルーニャにあるワイナリーの、アルモディ・プティ。
2012年のセパージュは、ガルナッチャ、シラー、カリニャンとなってますが、これが年によって若干変わるんだそうです。なぜなら、このワインには、上級キュヴェの余ったワインなどもブレンドされているからとのこと。
なるほど、この価格にしてこの味わいのスケールはあり得ない、と、納得×2
アルモディ・プティ、1070円(税抜き)ではありえないおいしさ、さすが、旨安大国スペインのワインです!
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen

カタルーニャにあるワイナリーの、アルモディ・プティ。
2012年のセパージュは、ガルナッチャ、シラー、カリニャンとなってますが、これが年によって若干変わるんだそうです。なぜなら、このワインには、上級キュヴェの余ったワインなどもブレンドされているからとのこと。
なるほど、この価格にしてこの味わいのスケールはあり得ない、と、納得×2
アルモディ・プティ、1070円(税抜き)ではありえないおいしさ、さすが、旨安大国スペインのワインです!
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
ぜひ、長島酒店、フォローしてください。
Follow @nagasimasaketen
2016年10月28日
いい晩酌のススメ! 旨いシャブリ入荷!!!
いいシャブリ見つけました。

1級クラスのものを扱っていたのですが、スタンダードクラスのものもどうかと思い仕入れてみたところ、ものすごくおいしくてうれしい驚き。
造り手は、ジャン・マルク・ブロカール、家族経営の造り手ながら、かなりの広さの畑を所有しており、さらに驚くべきは、シャブリを含めブルゴーニュの生産者の中では、最も広い面積のビオディナミの畑を運営しているという事。
他、収穫のタイミングや、畑の選定や、醸造の方法、貯蔵方法、様々にこだわっています。
また、このスタンダードクラスのシャブリでも、最もシャブリらしさを発揮するキンメリジャン土壌の畑のブドウを使っているのですが、他の生産者ではなかなかないことなのだそうです。
という事でこの、シャブリ・サントクレール2015、いわゆるシャブリらしいミネラリーなヨード香がばりばりで、かつとてもきれいな果実味を持ち、しかしきれいにアフターも長く上質、これはよいスタンダードシャブリを見つけたと、長島酒店では、スタッフ共々皆非常に喜んでおります。
このおいしい喜びは、静岡のワイン好きな皆様とも分かち合いたい! という事で、ぜひ一度お試しいただきたい逸品です。
ジャン・マルク・ブロカールのシャブリ・サントクレール、2570円(税別)でございます!!!
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。

1級クラスのものを扱っていたのですが、スタンダードクラスのものもどうかと思い仕入れてみたところ、ものすごくおいしくてうれしい驚き。
造り手は、ジャン・マルク・ブロカール、家族経営の造り手ながら、かなりの広さの畑を所有しており、さらに驚くべきは、シャブリを含めブルゴーニュの生産者の中では、最も広い面積のビオディナミの畑を運営しているという事。
他、収穫のタイミングや、畑の選定や、醸造の方法、貯蔵方法、様々にこだわっています。
また、このスタンダードクラスのシャブリでも、最もシャブリらしさを発揮するキンメリジャン土壌の畑のブドウを使っているのですが、他の生産者ではなかなかないことなのだそうです。
という事でこの、シャブリ・サントクレール2015、いわゆるシャブリらしいミネラリーなヨード香がばりばりで、かつとてもきれいな果実味を持ち、しかしきれいにアフターも長く上質、これはよいスタンダードシャブリを見つけたと、長島酒店では、スタッフ共々皆非常に喜んでおります。
このおいしい喜びは、静岡のワイン好きな皆様とも分かち合いたい! という事で、ぜひ一度お試しいただきたい逸品です。
ジャン・マルク・ブロカールのシャブリ・サントクレール、2570円(税別)でございます!!!
友人がホームページを作ってくれました。
http://nagashimasaketen.com
ツイッターで商品入荷案内を始めました。実はブログで紹介しきれないくらい日々様々なアイテムが入荷しています。
2016年10月22日
いい晩酌のススメ! シャルム・ゴダールの白がすごい!
ヴィンテージが良くて、納得できる価格の時には仕入れるワインの一つです。

シャトー・レ・シャルム・ゴダールです!
今回、ヴィンテージは良年の2009、それだけでも買いですが、なんと、長島酒店店頭価格が、1980円!!!
このシャトーは、赤白造っているのですが、昔から白のほうが評価が高く、しかし、15年ほど前からその存在を知っていますが、たいてい二千円台後半での価格が多いです、、、 ショップによっては3000円以上で販売しているところもあります。
そのワインが、今回当たり年の2009年で、しかも1980円(税抜き)、びっくり価格です。もう1000円高くて普通だと思います。
このボルドーの白は、セミヨン主体で、果実味に厚みがあり、しっかりとした味わい、かつ2009年の豊潤さも相まって、とても満足感のある味わいなのです。
さしあたり今回60本のみの限定入荷となっております。もしかして来春またはいるかもしれませんが、まだ希望的観測の域を出ておりませんので、今回の入荷で、この価格で、ぜひ味わっていただきたいワインです!!!

シャトー・レ・シャルム・ゴダールです!
今回、ヴィンテージは良年の2009、それだけでも買いですが、なんと、長島酒店店頭価格が、1980円!!!
このシャトーは、赤白造っているのですが、昔から白のほうが評価が高く、しかし、15年ほど前からその存在を知っていますが、たいてい二千円台後半での価格が多いです、、、 ショップによっては3000円以上で販売しているところもあります。
そのワインが、今回当たり年の2009年で、しかも1980円(税抜き)、びっくり価格です。もう1000円高くて普通だと思います。
このボルドーの白は、セミヨン主体で、果実味に厚みがあり、しっかりとした味わい、かつ2009年の豊潤さも相まって、とても満足感のある味わいなのです。
さしあたり今回60本のみの限定入荷となっております。もしかして来春またはいるかもしれませんが、まだ希望的観測の域を出ておりませんので、今回の入荷で、この価格で、ぜひ味わっていただきたいワインです!!!
2016年09月23日
いい晩酌のススメ! 今年の国産ワインの新酒トップバッター!
国産ワインの、今年の新酒、第一弾です。
しかも、このワイナリーでも、初生産!

シャトー・酒折 にごりデラウェアです!!
味わいのコメントどうこうでなく、無条件に、旨いです!
「生まれて初めてドイツワインを飲んだ時のこと思い出しちゃいました・・・」
という、弊社スタッフ原のコメント、確かにそんな感じです、フレッシュな心地よい甘み、まさに葡萄酒です、ワインの原点です。。。
ところで、私も参加している、しずおかわさびの会、名前がちょっと変わりました、WASABI静岡、ホームページも新しくなりました。
宜しければ一度のぞいてみてください。。。
しかも、このワイナリーでも、初生産!

シャトー・酒折 にごりデラウェアです!!
味わいのコメントどうこうでなく、無条件に、旨いです!
「生まれて初めてドイツワインを飲んだ時のこと思い出しちゃいました・・・」
という、弊社スタッフ原のコメント、確かにそんな感じです、フレッシュな心地よい甘み、まさに葡萄酒です、ワインの原点です。。。
ところで、私も参加している、しずおかわさびの会、名前がちょっと変わりました、WASABI静岡、ホームページも新しくなりました。
宜しければ一度のぞいてみてください。。。
2016年09月16日
いい晩酌のススメ! パタポンです・・・
遅ればせながら、初パタポンです。

自然派ワイン好きには人気の銘柄ですね。長島は最近この輸入元のヴァンクールさんとお付き合いが始まったので、私には初パタポンとなりました。
ブドウ品種は、ロワール地方で時々見かけるピノ・ドニス。ピノ・ノワールとは全く関係がない葡萄らしいです、名前は似ていますが。
しかし、とってもチャーミングな果実味と、心地よいナチュラルな旨味を感じる、確かにこのワインだったら人気があるはずだと思えるおいしいワインでした。
ちなみに、蒸し鶏の梅肉ソース掛けと一緒にいただきましたが、あまりの相性の良さに、鶏肉、ちょっと食べ過ぎてしまいました。。。
ロワールでピノ・ドニスから造られる、パタポン・ルージュ、長島もおすすめです!

自然派ワイン好きには人気の銘柄ですね。長島は最近この輸入元のヴァンクールさんとお付き合いが始まったので、私には初パタポンとなりました。
ブドウ品種は、ロワール地方で時々見かけるピノ・ドニス。ピノ・ノワールとは全く関係がない葡萄らしいです、名前は似ていますが。
しかし、とってもチャーミングな果実味と、心地よいナチュラルな旨味を感じる、確かにこのワインだったら人気があるはずだと思えるおいしいワインでした。
ちなみに、蒸し鶏の梅肉ソース掛けと一緒にいただきましたが、あまりの相性の良さに、鶏肉、ちょっと食べ過ぎてしまいました。。。
ロワールでピノ・ドニスから造られる、パタポン・ルージュ、長島もおすすめです!
2016年08月25日
いい晩酌のススメ! おすすめの熟成ボルドー!
ちょっと変わり種のポトフを料理本で見つけて作ってみました。メインは牛肉ですが、具にごぼうが入っているのと、味のアクセントにニョクマム(ナンプラー:魚醤)を使うのが特徴でしょうか。
作りながら何が合うかと考えながら、導き出された答えが、熟成ボルドー、しかもメルロー主体で。ごぼうの土っぽい根菜がメルローに、ニョクマムのアクセントは、熟成した赤ワインを連想させます、そんなわけで、選んだのが、サンテミリオンのシャトー・ピュイ・バルベイ1998。
これが、見事なマッチング。熟成系の日本酒もぶつけてみましたが、今回はワインに軍配が上がりました。

この、シャトー・ピュイ・バルベイ、2810円(店頭税抜き価格)の割には果実味もまだしっかりしており、ワインも日本酒も飲み頃が何より大事と考える私にはどんぴしゃりな一本でした。おすすめです!
作りながら何が合うかと考えながら、導き出された答えが、熟成ボルドー、しかもメルロー主体で。ごぼうの土っぽい根菜がメルローに、ニョクマムのアクセントは、熟成した赤ワインを連想させます、そんなわけで、選んだのが、サンテミリオンのシャトー・ピュイ・バルベイ1998。
これが、見事なマッチング。熟成系の日本酒もぶつけてみましたが、今回はワインに軍配が上がりました。

この、シャトー・ピュイ・バルベイ、2810円(店頭税抜き価格)の割には果実味もまだしっかりしており、ワインも日本酒も飲み頃が何より大事と考える私にはどんぴしゃりな一本でした。おすすめです!
2016年08月19日
いい晩酌のススメ! ファイナルつよぽん@四恩醸造・・・
小林剛士さん、みんなからつよぽんと呼ばれる自称百姓の栽培醸造家、訳あって四恩醸造をやめることとなったそうです。
どんな訳かはまだ聞いてないのですが、今まで、個性的な絵画ラベルのワイン=四恩醸造=つよぽん=山梨を代表するナチュラル系ワインの一つ という認識が世の中でもしっかりと確立されているだけに、とても残念なんですが・・・

最後にリリースされたのは、窓辺の、赤、淡赤(ベリーA)、橙(甲州)、の3種類。
赤が非常に少なく、勝手ながら、今まで四恩のワインをひいきにしてくださっていたお客様で終わってしまったのですが、淡赤と橙はまだ在庫が若干あります。
メモリアル的なワインになってしまいましたが、四恩のワイン、まだ飲んだことがない方いらっしゃったら、こんな素敵な日本のワインがあるんだ、と、再認識していただきたいです。
つよぽん、お疲れでした、次のステップに期待します!
どんな訳かはまだ聞いてないのですが、今まで、個性的な絵画ラベルのワイン=四恩醸造=つよぽん=山梨を代表するナチュラル系ワインの一つ という認識が世の中でもしっかりと確立されているだけに、とても残念なんですが・・・

最後にリリースされたのは、窓辺の、赤、淡赤(ベリーA)、橙(甲州)、の3種類。
赤が非常に少なく、勝手ながら、今まで四恩のワインをひいきにしてくださっていたお客様で終わってしまったのですが、淡赤と橙はまだ在庫が若干あります。
メモリアル的なワインになってしまいましたが、四恩のワイン、まだ飲んだことがない方いらっしゃったら、こんな素敵な日本のワインがあるんだ、と、再認識していただきたいです。
つよぽん、お疲れでした、次のステップに期待します!
2016年06月10日
いい晩酌のススメ! 珍しいボルドー!!
ボルドーワインのブドウ品種はと聞かれれば、最初に思い浮かぶのは、間違いなく、カベルネ・ソーヴィニョンとメルローです。
恐らくワインの知識が少しある人なら、100人中100人、そう答えるでしょう。
しかし意外なことに、メルロー100%のワインはちらほらあるのですが、カベルネ・ソーヴィニョン100%は、ほとんど見かけないのですね・・・
ボルドーワインの伝統が、巧みなブレンドにより味わいをまとめる、という事にあるのかもしれませんが、しかしそれにしても、カベルネ100%のワインを見つけることが、なかなか難しい。
そもそも、ここ最近のボルドーのトレンドとして、早くまろやかになるメルローを多用するほうが、商売的にもメリットがあるという傾向もあるようです。
しかし、そんな状況の中、先日の試飲会で見つけたのがこれ。

ついに、カベルネ100%の、おいしいお手頃ボルドーを見つけてしまいました。
シャトー・ラ・フレイネル・2012 ボルドーACです。
以前白を使ったことがありますが、そちらもとても良い印象でした、そして今回の赤。よく熟しているであろう、上質な、青臭くないカベルネの心地よい果実味。2012とまだ若いですが、飲み心地よく造られています。
これは非常にいいワインだと思います。税別1890円、珍しいカベルネ100の、いいボルドーです!!!
恐らくワインの知識が少しある人なら、100人中100人、そう答えるでしょう。
しかし意外なことに、メルロー100%のワインはちらほらあるのですが、カベルネ・ソーヴィニョン100%は、ほとんど見かけないのですね・・・
ボルドーワインの伝統が、巧みなブレンドにより味わいをまとめる、という事にあるのかもしれませんが、しかしそれにしても、カベルネ100%のワインを見つけることが、なかなか難しい。
そもそも、ここ最近のボルドーのトレンドとして、早くまろやかになるメルローを多用するほうが、商売的にもメリットがあるという傾向もあるようです。
しかし、そんな状況の中、先日の試飲会で見つけたのがこれ。

ついに、カベルネ100%の、おいしいお手頃ボルドーを見つけてしまいました。
シャトー・ラ・フレイネル・2012 ボルドーACです。
以前白を使ったことがありますが、そちらもとても良い印象でした、そして今回の赤。よく熟しているであろう、上質な、青臭くないカベルネの心地よい果実味。2012とまだ若いですが、飲み心地よく造られています。
これは非常にいいワインだと思います。税別1890円、珍しいカベルネ100の、いいボルドーです!!!
2016年06月05日
いい晩酌のススメ! やっぱりロゼがいい!!
まだまだ普及途上にありますが、ロゼワイン、やっぱり私は大好きです。
なぜみなさんもっとロゼを飲まないのかな…
やはり酒屋のPR不足なんじゃなかろうかという事で、本日はおいしいロゼのご紹介。

このボルドー・ロゼは、あの、シャトー・ル・パンで有名な、ティエンポン家がセニエで造るワインです。品種は、メルロー、フラン、カベルネソーヴィニョンが各1/3です。ちょっとハーブ寄りの奥行きのあるチャーミングな果実味。
セニエというのは、赤ワインを造る途中で、まだ色の出切っていない状態で色の薄い果汁を間引くことにより、残りのタンク内の果汁の濃度を濃くするテクニックのことですが、その間引いた、言ってみれば赤ワインになりかけのものを、ロゼワインとして世に送り出す、赤ワインの副産物的なものです。
ですが、そこは一流生産者の畑のロゼワイン、上質な果実味で非常に飲み心地が良い。お料理も幅広く合わせやすい。おまけに色もきれいで、このワインはボトルデザインもカッコいい!
ティエンポン家が造る、ボルドー・ロゼ、パン・デ・デューン、1670円(税抜き)で、旨い!
なぜみなさんもっとロゼを飲まないのかな…
やはり酒屋のPR不足なんじゃなかろうかという事で、本日はおいしいロゼのご紹介。

このボルドー・ロゼは、あの、シャトー・ル・パンで有名な、ティエンポン家がセニエで造るワインです。品種は、メルロー、フラン、カベルネソーヴィニョンが各1/3です。ちょっとハーブ寄りの奥行きのあるチャーミングな果実味。
セニエというのは、赤ワインを造る途中で、まだ色の出切っていない状態で色の薄い果汁を間引くことにより、残りのタンク内の果汁の濃度を濃くするテクニックのことですが、その間引いた、言ってみれば赤ワインになりかけのものを、ロゼワインとして世に送り出す、赤ワインの副産物的なものです。
ですが、そこは一流生産者の畑のロゼワイン、上質な果実味で非常に飲み心地が良い。お料理も幅広く合わせやすい。おまけに色もきれいで、このワインはボトルデザインもカッコいい!
ティエンポン家が造る、ボルドー・ロゼ、パン・デ・デューン、1670円(税抜き)で、旨い!
2016年06月02日
いいワインのススメ ボルドー再認識!!!
生意気にも、ボルドーワインなど分かっているつもりで、そちら方面の試飲会などは足が遠のいていました。。。
しかしボルドーに住んでいたのはすでに25年前、言い方替えれば、四半世紀も昔・・・ ちょっと、もう一回勉強しなおそうかという事で、昨日は、新宿のホテルで開催されていたボルドーワインのみの展示会に参加してきました。

何年か前から、バリュー・ボルドーという企画が、ボルドーワイン委員会という組織により開催されていますが、その選ばれたワインの発表会と、そのワインを扱うインポーターさんが、それ以外のボルドーワインも試飲展示するという内容です。

今回改めて認識したのが、これはボルドーに限りませんが、平均的なレベルの向上、そして、造り手ごとにスタイルが様々になってきた事でしょうか。
一時期の「パーカーポイント90点取りました!」的な、どれを飲んでも同じような、濃くてまったりしたワインばかりだった状況からすると、個性豊かなワインが増えてきています。
やはり、ボルドー地方は、フランスのワイン造りの長ーい歴史の中でも、ブルゴーニュに並ぶトップクラスの地位を維持してきただけに、ワインを造る、そのための葡萄を育てる、という土地のポテンシャルは、かなり高いのだという事を、最近改めて感じたりするのですが、ワインの多様性もある事を、まじまじと感じることができる展示会でした。
今回もとっても勉強になりました!

しかしボルドーに住んでいたのはすでに25年前、言い方替えれば、四半世紀も昔・・・ ちょっと、もう一回勉強しなおそうかという事で、昨日は、新宿のホテルで開催されていたボルドーワインのみの展示会に参加してきました。

何年か前から、バリュー・ボルドーという企画が、ボルドーワイン委員会という組織により開催されていますが、その選ばれたワインの発表会と、そのワインを扱うインポーターさんが、それ以外のボルドーワインも試飲展示するという内容です。

今回改めて認識したのが、これはボルドーに限りませんが、平均的なレベルの向上、そして、造り手ごとにスタイルが様々になってきた事でしょうか。
一時期の「パーカーポイント90点取りました!」的な、どれを飲んでも同じような、濃くてまったりしたワインばかりだった状況からすると、個性豊かなワインが増えてきています。
やはり、ボルドー地方は、フランスのワイン造りの長ーい歴史の中でも、ブルゴーニュに並ぶトップクラスの地位を維持してきただけに、ワインを造る、そのための葡萄を育てる、という土地のポテンシャルは、かなり高いのだという事を、最近改めて感じたりするのですが、ワインの多様性もある事を、まじまじと感じることができる展示会でした。
今回もとっても勉強になりました!

2016年04月16日
いい晩酌のススメ! 素敵なロゼフィーヌ。。。
フランス人女性には、ジョセフィーヌという名前が多いのですが、それにひっかけたのか、ロゼフィーヌというのがこのワインの名前です。

フランスのナチュラル系のワインになぜか多い、オヤジのダジャレ的発想のネーミング・・・
しかし、名前はともかく、このワイン、おいしいです。あまり派手な味わいではありませんが、しっかりとした旨味と程よい果実の厚みを感じさせる、食中に抜群の威力を発揮するタイプですね。品種は、カベルネとシラーという事です。
そして、うれしいのがお値段、1280円(税抜き)、気軽に楽しめる、ラングドックのナチュラルロゼワインです!

フランスのナチュラル系のワインになぜか多い、オヤジのダジャレ的発想のネーミング・・・
しかし、名前はともかく、このワイン、おいしいです。あまり派手な味わいではありませんが、しっかりとした旨味と程よい果実の厚みを感じさせる、食中に抜群の威力を発揮するタイプですね。品種は、カベルネとシラーという事です。
そして、うれしいのがお値段、1280円(税抜き)、気軽に楽しめる、ラングドックのナチュラルロゼワインです!
2016年04月10日
いい晩酌のススメ! イタリアのメルローが…
ちょっと気になって仕入れたこのワイン、ワイン関係、特にナチュラル系に強いジャーナリストのダニッロさんが、イタリアでもとんがってるナチュラル系の造り手との交流の中から、ついに自分の地元ウンブリアで造り始めたというワインです。
造り手:コッレカプレッタ ワイン:イル・メルロ・ネロ

畑での葡萄栽培も、醸造もいたってシンプル、インポーターさんの資料によれば、昔ながらの農家の手作りワインと説明されていますが、さて、味わってみると…
確かにナチュラルな、葡萄を感じさせる、いや、葡萄しか感じさせない味わい、凝縮した果実感で、しかしナチュラルで、するする~としたのど越し、これ、どこかで飲んだことのある感じだなぁ、と、私の頭の中をよぎったのは、あの、今は幻の(注文しても品薄でワインが回ってきません)、大阪の頑固おやじのメルローでした。。。
完熟したメルローを、素直に、余計なことをせずワインにすると、こんな感じになるのかなー、そんなことを勉強させてくれるワインでした。
シンプルにおいしい、イタリアはウンブリアの、イル・メルロ・ネロ、2900円で、とてもいい感じのワインです。
造り手:コッレカプレッタ ワイン:イル・メルロ・ネロ

畑での葡萄栽培も、醸造もいたってシンプル、インポーターさんの資料によれば、昔ながらの農家の手作りワインと説明されていますが、さて、味わってみると…
確かにナチュラルな、葡萄を感じさせる、いや、葡萄しか感じさせない味わい、凝縮した果実感で、しかしナチュラルで、するする~としたのど越し、これ、どこかで飲んだことのある感じだなぁ、と、私の頭の中をよぎったのは、あの、今は幻の(注文しても品薄でワインが回ってきません)、大阪の頑固おやじのメルローでした。。。
完熟したメルローを、素直に、余計なことをせずワインにすると、こんな感じになるのかなー、そんなことを勉強させてくれるワインでした。
シンプルにおいしい、イタリアはウンブリアの、イル・メルロ・ネロ、2900円で、とてもいい感じのワインです。
2016年03月25日
いい晩酌のススメ! すごい白ワイン!!!
フランスで白ワインの造り手として、とても評価の高い、ジャン・マリー・ギュファン氏。

才能あふれるギュファンさんは、ブルゴーニュや南フランスで、ドメーヌ(自社畑の葡萄)ものからネゴシアン(買い葡萄)ものまで、複数の銘柄でワインを造っています、長島酒店でも常時数アイテム揃えているのですが、定番で使っている、ネゴシアンものヴェルジェ・デュ・シュッドのヴォクリューズ・ヴィオニエが、インポーターさんの都合でなくなってしまいました。
残念だなーと思っていたら、インポーターの営業さんから連絡がありました。内容は、ドメーヌもののヴォクリューズ・ヴィオニエ(少し高い)を、ネゴシアンものと同じ価格にして、3ケース用意いたしますが、いかがでしょうかという事で。。。 もちろん即決でお願いいたしました。

さて、ネゴシアンものとドメーヌものがどれくらい違うのか・・・
開けてびっくり、上品なスタイルはそのままに、厚み、奥行きが、だいぶドメーヌもののほうがいい感じです! こんなに明らかに違いがあるのですね。
それで、お値段は同じで1714円、数量限定ですが、ぜひお試しいただきたい素晴らしい白ワインです!

才能あふれるギュファンさんは、ブルゴーニュや南フランスで、ドメーヌ(自社畑の葡萄)ものからネゴシアン(買い葡萄)ものまで、複数の銘柄でワインを造っています、長島酒店でも常時数アイテム揃えているのですが、定番で使っている、ネゴシアンものヴェルジェ・デュ・シュッドのヴォクリューズ・ヴィオニエが、インポーターさんの都合でなくなってしまいました。
残念だなーと思っていたら、インポーターの営業さんから連絡がありました。内容は、ドメーヌもののヴォクリューズ・ヴィオニエ(少し高い)を、ネゴシアンものと同じ価格にして、3ケース用意いたしますが、いかがでしょうかという事で。。。 もちろん即決でお願いいたしました。

さて、ネゴシアンものとドメーヌものがどれくらい違うのか・・・
開けてびっくり、上品なスタイルはそのままに、厚み、奥行きが、だいぶドメーヌもののほうがいい感じです! こんなに明らかに違いがあるのですね。
それで、お値段は同じで1714円、数量限定ですが、ぜひお試しいただきたい素晴らしい白ワインです!
2016年02月21日
いい晩酌のススメ! 久々シャルム・ゴダール!!
久々に納得価格で案内があったので、昔から私のお気に入りのシャルム・ゴダールの赤を仕入れました。

大げさかもしれませんが、このヴィンテージのボルドーは、どのワインも外しません、、2010年、期待して開けたところ・・・
やっぱりとてもいい!!!
華やかさではないのですが、しっかりと上質な存在感、まとまりが良いのです、タンニンが若いけれどエレガント。
初日から美味しさを感じさせてくれましたが、3日目あたりでさらにチャーミングな果実味がほとばしるようになり、これはもう、旨いの一言。
やはり、シャルム・ゴダールは裏切らないなぁ。。。
今回、白も仕入れてありますので、また改めてレポートします。
ボルドーは、コート・ド・フランの、シャトー・レ・シャルム・ゴダール・ルージュ・2010、2,200円でたっぷり楽しめます!!!

大げさかもしれませんが、このヴィンテージのボルドーは、どのワインも外しません、、2010年、期待して開けたところ・・・
やっぱりとてもいい!!!
華やかさではないのですが、しっかりと上質な存在感、まとまりが良いのです、タンニンが若いけれどエレガント。
初日から美味しさを感じさせてくれましたが、3日目あたりでさらにチャーミングな果実味がほとばしるようになり、これはもう、旨いの一言。
やはり、シャルム・ゴダールは裏切らないなぁ。。。
今回、白も仕入れてありますので、また改めてレポートします。
ボルドーは、コート・ド・フランの、シャトー・レ・シャルム・ゴダール・ルージュ・2010、2,200円でたっぷり楽しめます!!!
2016年02月12日
いい晩酌のススメ! 素晴らしいローヌの赤・白!!!
協同組合にして、自然なワイン造りへの先進的な取り組みで有名な、フランスは、ローヌ地方のエステザルグ協同組合が造る、この、コート・デュ・ローヌがすごいんです。

東京での試飲会に出向いた際、輸入元の方がおっしゃるには、
「このワインは、もちろん、農薬とか使っていない葡萄で造っていますが、瓶詰めの際も、酸化防止剤を加えていないらしいです」
という、驚きの内容です。。。
無農薬は割とありますが、酸化防止剤を入れないというのは、まだまだ少数のワインに限られます。しかも、この1120円のクラスのワインで!
確かに、ピュアな果実の旨味があり、しかも飲み心地が良い。赤、白、両方ありますが、どちらもとってもおいしいワインです。
最強のデイリーワインですね。私が酒屋でなく、普通のワイン好きなオヤジとして日々晩酌で飲むなら、こんなワインを常備しておきたいです。
エステザルグの造る最強コート・デュ・ローヌ、赤、白ともに、晩酌にうれしい1120円(税抜き)です!

東京での試飲会に出向いた際、輸入元の方がおっしゃるには、
「このワインは、もちろん、農薬とか使っていない葡萄で造っていますが、瓶詰めの際も、酸化防止剤を加えていないらしいです」
という、驚きの内容です。。。
無農薬は割とありますが、酸化防止剤を入れないというのは、まだまだ少数のワインに限られます。しかも、この1120円のクラスのワインで!
確かに、ピュアな果実の旨味があり、しかも飲み心地が良い。赤、白、両方ありますが、どちらもとってもおいしいワインです。
最強のデイリーワインですね。私が酒屋でなく、普通のワイン好きなオヤジとして日々晩酌で飲むなら、こんなワインを常備しておきたいです。
エステザルグの造る最強コート・デュ・ローヌ、赤、白ともに、晩酌にうれしい1120円(税抜き)です!
2016年01月06日
いい晩酌のススメ! 900円で感動が・・・
輸入業者さんの在庫の都合で、通常価格よりお安く仕入ができたので、そのままお安く値段をつけさせていただきましたが、ここしばらくなかったほど、個人的に、コスパの高さに感動しているワインがこれです。

スペインのシャルドネですが、なんでしょうこの旨味、金柑のような、杏子のような、絶妙に魅惑的な味わい、これで900円は、涙もの・・・ と、私は思うのですが。
たまに、こんなうれしい状況が、存在するのです。。。

スペインのシャルドネですが、なんでしょうこの旨味、金柑のような、杏子のような、絶妙に魅惑的な味わい、これで900円は、涙もの・・・ と、私は思うのですが。
たまに、こんなうれしい状況が、存在するのです。。。
2016年01月01日
今年も、いい晩酌のススメ!
新年あけましておめでとうございます。
今年もまた、皆様の楽しい晩酌の一助となれますよう、ますます精進させていただきたいと存じます。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

昨年入荷済みの、山梨から、四恩醸造の、ローズ・赤です。いい色でしょう! この薄い色の赤ワイン、昆布だしのような旨味がたっぷりで、とても飲み心地の良いワインでした。こんなおいしさで1本1300円、晩酌に最高ですね。
紹介しておいてなんですが、この赤は昨年中に完売してしまいました。
あと、巨峰のロゼと甲州の橙がちょっとだけありますよ!
今年もまた、皆様の楽しい晩酌の一助となれますよう、ますます精進させていただきたいと存じます。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

昨年入荷済みの、山梨から、四恩醸造の、ローズ・赤です。いい色でしょう! この薄い色の赤ワイン、昆布だしのような旨味がたっぷりで、とても飲み心地の良いワインでした。こんなおいしさで1本1300円、晩酌に最高ですね。
紹介しておいてなんですが、この赤は昨年中に完売してしまいました。
あと、巨峰のロゼと甲州の橙がちょっとだけありますよ!