2018年07月05日
いい晩酌のススメ! スペインからこんなワイン!!
案内されたもの、何となく面白そうなので試しに1ケース仕入れてみました。

スペインは、ラマンチャのワインです。品種は、カベルネソーヴィニョンとグラシアーノのブレンド、ビオディナミ農法です、そして価格が1500円。
ラマンチャと言うと、情熱的なイメージで、暑くて、ワインも、そんなニュアンスのものが多いような印象でしたが、このワインはなかなかにクールなファーストインプレッション。程よいコクもありながら、スマートです。バランスよく、人柄も良い感じです。情熱的なラテンのワインと言うより、クールで落ち着いた品の良いワインでした。むしろ、私はこちらの方が好きなのですが。
スペインでも、新しいタイプのワインではないでしょうか。パブロ・クラロ、カベルネ・グラシアーノ、これはぜひ一度お試しあれ。

スペインは、ラマンチャのワインです。品種は、カベルネソーヴィニョンとグラシアーノのブレンド、ビオディナミ農法です、そして価格が1500円。
ラマンチャと言うと、情熱的なイメージで、暑くて、ワインも、そんなニュアンスのものが多いような印象でしたが、このワインはなかなかにクールなファーストインプレッション。程よいコクもありながら、スマートです。バランスよく、人柄も良い感じです。情熱的なラテンのワインと言うより、クールで落ち着いた品の良いワインでした。むしろ、私はこちらの方が好きなのですが。
スペインでも、新しいタイプのワインではないでしょうか。パブロ・クラロ、カベルネ・グラシアーノ、これはぜひ一度お試しあれ。
2018年06月29日
いい晩酌のススメ! ソレイユ甲州2017だ!
ソレイユ甲州2017が入荷しました。
2016と、2/3の葡萄の収穫された畑が違う、よりポテンシャルの高い畑の葡萄が使用されている、という事で、早速試飲です。

なるほど、確かに、今までのイメージより、果実味のトーンが明るくなったようなイメージです。私が思う甲州固有の和風な柑橘系のニュアンスよりも、もっと南国的なフルーツの要素が多くなったというか、、、
畑が変わればワインが変わるという、とても分かりやすい体験でした。
ぜひ皆様もお試しあれ!
2016と、2/3の葡萄の収穫された畑が違う、よりポテンシャルの高い畑の葡萄が使用されている、という事で、早速試飲です。

なるほど、確かに、今までのイメージより、果実味のトーンが明るくなったようなイメージです。私が思う甲州固有の和風な柑橘系のニュアンスよりも、もっと南国的なフルーツの要素が多くなったというか、、、
畑が変わればワインが変わるという、とても分かりやすい体験でした。
ぜひ皆様もお試しあれ!
2018年06月22日
いい晩酌のススメ! クロアチアからこんなワイン!!
ここ数年、東ヨーロッパのワインも、日本に入ってくるようになりました。
というかそもそも、フランスやイタリアよりも、ワインの歴史は古いのです、東ヨーロッパの方が。
元々、この辺りでワイン造りが行われていたのが、時代とともに、西ヨーロッパの方に広がっていきました。しかし、しばらく共産圏だった時代に、ワイン造りは廃れてしまったところが多かったのだそうです。やっとここ最近になって、また、国外のワインマーケットにも、輸出されるようになってきたという事です。
という事で、本来東ヨーロッパは、ワイン造りには適した環境です、これからますます楽しみですね。
本日紹介させていただくのはこちら。

クロアチアのワインです。品種は、グラシェヴィーナ。キリッとシャキッと、暑い季節にはピッタリな心地よい酸が感じられる、和食の上品な味付けのお料理に合いそうなワインです。
イロチュキ・ポドゥルミというワイナリーのグラシェヴィーナ、1580円でいい晩酌の白ワインです!
というかそもそも、フランスやイタリアよりも、ワインの歴史は古いのです、東ヨーロッパの方が。
元々、この辺りでワイン造りが行われていたのが、時代とともに、西ヨーロッパの方に広がっていきました。しかし、しばらく共産圏だった時代に、ワイン造りは廃れてしまったところが多かったのだそうです。やっとここ最近になって、また、国外のワインマーケットにも、輸出されるようになってきたという事です。
という事で、本来東ヨーロッパは、ワイン造りには適した環境です、これからますます楽しみですね。
本日紹介させていただくのはこちら。

クロアチアのワインです。品種は、グラシェヴィーナ。キリッとシャキッと、暑い季節にはピッタリな心地よい酸が感じられる、和食の上品な味付けのお料理に合いそうなワインです。
イロチュキ・ポドゥルミというワイナリーのグラシェヴィーナ、1580円でいい晩酌の白ワインです!
2018年05月24日
いい晩酌のススメ! 素敵なカリフォルニアのSB!
インポーターさんからのオススメで仕入れた、カリフォルニアのソーヴィニョン・ブラン、何でも、ワイナリーから、通常の半額以下で仕入れができたものだという事で、だとしたら普通に仕入れたら3000円クラスのワインという事になりますが、今回、長島店頭販売価格は1370円。

何か、ラベルもポップでかわいらしいですが、味わいも、1370円としたら、確かにかなりクオリティー高いですね。ジューシーな果実味が口いっぱいに広がる、期待を裏切らないカリフォルニアらしい美味しさ!!
実はラベルが3種類あるのです。

中に入っているワインは全て同じなのですが、仕入れた一箱の中に、この3種類がランダムに入っています。
どのボトルを選ぶかも、楽しいワインですね。
飲む前から楽しませてくれる、サービス精神旺盛な、ポップなカリフォルニアのソーヴィニヨンブラン、数量限定で入荷してます!

何か、ラベルもポップでかわいらしいですが、味わいも、1370円としたら、確かにかなりクオリティー高いですね。ジューシーな果実味が口いっぱいに広がる、期待を裏切らないカリフォルニアらしい美味しさ!!
実はラベルが3種類あるのです。

中に入っているワインは全て同じなのですが、仕入れた一箱の中に、この3種類がランダムに入っています。
どのボトルを選ぶかも、楽しいワインですね。
飲む前から楽しませてくれる、サービス精神旺盛な、ポップなカリフォルニアのソーヴィニヨンブラン、数量限定で入荷してます!
2018年05月18日
いい晩酌のススメ! 長島家の晩酌ワイン!!
何も試飲する新着ワインがないとき、長島が個人的に買って帰る、我が家の定番ワインがこちら。

フランスは、ローヌ地方、エステザルグ協同組合のコート・デュ・ローヌの白です。
これが、果実味豊かで、とってもナチュラルで、口当たり優しく、割とどんな料理もじゃまをせず、そしてお値段優しい1120円。
夫婦二人だと軽く1本空いてしまうので、こんな、体にもお財布にも優しいワイン、しかも価格を超えた美味しさで、とてもありがたいワインなのです。
赤もとってもおいしいのですが、ここ数年、体が白を求めてしまうので、今日はこのローヌの白をご紹介させていただきました!

フランスは、ローヌ地方、エステザルグ協同組合のコート・デュ・ローヌの白です。
これが、果実味豊かで、とってもナチュラルで、口当たり優しく、割とどんな料理もじゃまをせず、そしてお値段優しい1120円。
夫婦二人だと軽く1本空いてしまうので、こんな、体にもお財布にも優しいワイン、しかも価格を超えた美味しさで、とてもありがたいワインなのです。
赤もとってもおいしいのですが、ここ数年、体が白を求めてしまうので、今日はこのローヌの白をご紹介させていただきました!
2018年05月14日
いい晩酌のススメ! 教科書的ソーヴィニョンブラン!!
昨日に引き続きアウトレットワインのご紹介です。

サザン・ハンダリー・ワインズのザ・スプリングス・ソーヴィニョンブラン。
これもアウトレットで、ほぼ千円ですが、ワインの資格認定試験対策で、これがソーヴィニョンブランの特徴だ、と、とても解りやすく説明できそうな、分かりやすい特徴的なワインです。
これは非常にお値打ちかと。
ここの醸造家も、ロワールの、あの、アルフォンス・メロで醸造の経験を積んだ方だそうです。
どおりでソーヴィニョンワインが出来が良いわけです。
これはまだ在庫有ります!

サザン・ハンダリー・ワインズのザ・スプリングス・ソーヴィニョンブラン。
これもアウトレットで、ほぼ千円ですが、ワインの資格認定試験対策で、これがソーヴィニョンブランの特徴だ、と、とても解りやすく説明できそうな、分かりやすい特徴的なワインです。
これは非常にお値打ちかと。
ここの醸造家も、ロワールの、あの、アルフォンス・メロで醸造の経験を積んだ方だそうです。
どおりでソーヴィニョンワインが出来が良いわけです。
これはまだ在庫有ります!
2018年05月13日
いい晩酌のススメ! ワインのアウトレット其の一!!

ドイツの、ファルツ地方の、ドクター・ダインハード、ダイデスハイム・シュペートブルグンダー・2014。
これが、なぜかわけありで、お値打ち価格でオファーがあって、試しに6本仕入れて、そのうちの1本味を見たら、非常に出来の良いワインじゃありませんか。
シュペートブルグンダーとは、ドイツのピノノワールに相当するのですが、なかなかにナチュラルで深みのある味わい。千円台でこのワインなら素晴らしい、と思っていたらすぐに残りの5本も売れてしまって、あわてて追加オーダーを出したときには、すでに輸入元も完売していました…
残念・・・
あとからしっかり調べたところ、このワイナリーの醸造家は、ブルゴーニュのダヴィッド・デュバンの元で経験を積んだ経歴の持ち主だとの事。ダヴィッド・デュバンと言えば今を時めくブルゴーニュの注目のドメーヌの一つ。その流れを汲んでいるという事で、このなかなかの品質に納得いたしました。
もっとたくさん買っておけばよかったと・・・
他にも面白いアウトレットワイン入っておりますので、順次ご紹介していきます。
2018年05月07日
いい晩酌のススメ! ニュー四恩醸造!
いろいろあってしばらくワインが生産されていませんでしたが、四恩醸造のワインが復活しました。

醸造家も変わったという事なので、どんなワインか半信半疑で味わってみたのですが、予想以上にいい出来栄え。以前の強烈な個性はありませんが、いい意味で、肩の力が抜けた、素直でナチュラルな味わい。
これは、良い食中酒になってくれました。巨峰のロゼなど、結構幅広いお料理と合わせられそうです。
お値段も今まで通り、1500円程度で、健全な国産ワインが楽しめる、さすが山梨です!
新しい四恩醸造の、マーガレット(甲州の白)、向日葵(巨峰のロゼ)、薔薇(ベリーAの赤)、長島酒店店頭でお待ちしてます!
つよぽんの再スタートも期待して待ってますよ!!!

醸造家も変わったという事なので、どんなワインか半信半疑で味わってみたのですが、予想以上にいい出来栄え。以前の強烈な個性はありませんが、いい意味で、肩の力が抜けた、素直でナチュラルな味わい。
これは、良い食中酒になってくれました。巨峰のロゼなど、結構幅広いお料理と合わせられそうです。
お値段も今まで通り、1500円程度で、健全な国産ワインが楽しめる、さすが山梨です!
新しい四恩醸造の、マーガレット(甲州の白)、向日葵(巨峰のロゼ)、薔薇(ベリーAの赤)、長島酒店店頭でお待ちしてます!
つよぽんの再スタートも期待して待ってますよ!!!
2018年04月22日
いい晩酌のススメ! 素晴らしき、スペインワイン!!
ここしばらくで最も感動しました。

スペインの天才ワインメーカー、テルモ・ロドリゲスの、アス・カボルカス。
スペイン各地で、その土地土地での最良のテロワールを表現し続けるテルモが、ガリシア州バルデオラスでたどり着いたのが、アス・カボルカスの畑。メンシア、メレンサオ、ソウソン、ガルナッチャ、ゴデーリョが、この一か所の畑に混ざって植わっています。
とにかく、品のある果実味、しっかりと密度感がありますが、まとわりつかない、落ち着いた、爽やかな果実味。それでいて、他のどこにもない個性を感じさせます。そして、飲みこんだ後に、いつまでも口の中に残る心地よい余韻。
実は、前々日のワイン道場の残り、ほんの一口だけの残りを、改めて味わったのですが、本当に素晴らしいワインであると再確認できました。
ここ1年くらいの間の、私のベストワインになりました。
5060円が高いのか・・・ 私は、クオリティーからすれば、とても良心的だと思いました。

スペインの天才ワインメーカー、テルモ・ロドリゲスの、アス・カボルカス。
スペイン各地で、その土地土地での最良のテロワールを表現し続けるテルモが、ガリシア州バルデオラスでたどり着いたのが、アス・カボルカスの畑。メンシア、メレンサオ、ソウソン、ガルナッチャ、ゴデーリョが、この一か所の畑に混ざって植わっています。
とにかく、品のある果実味、しっかりと密度感がありますが、まとわりつかない、落ち着いた、爽やかな果実味。それでいて、他のどこにもない個性を感じさせます。そして、飲みこんだ後に、いつまでも口の中に残る心地よい余韻。
実は、前々日のワイン道場の残り、ほんの一口だけの残りを、改めて味わったのですが、本当に素晴らしいワインであると再確認できました。
ここ1年くらいの間の、私のベストワインになりました。
5060円が高いのか・・・ 私は、クオリティーからすれば、とても良心的だと思いました。
2018年04月21日
いい晩酌のススメ! こんなシャンパーニュ!
前日のワイン道場の残りが、ほんの一口分だけあったので、二日目チェック。

ドノンというシャンパーニュです。ピノノワール100%の、いわゆる、ブラン・ド・ノワール。黒ブドウから造る白のシャンパーニュという事ですが、畑が、シャブリと同じキンメリジャンの土壌という事で、きりっとしたミネラル感が心地よく、骨格のしっかりした一日目の印象でした。
二日目、もうほとんど泡は出ていません。しかしそれでもなかなかに旨い。ワインとして美味しいのです。
以前、ワインセラーで長ーく放置されていたボランジェを(スタンダードクラスのもの)飲ませていただいたことがあります。それは、古さゆえすでにまったく泡立ちがないほどでしたが、ワインとして、とてもとてもおいしくて、感動したことがあるのですが、つまり、いいシャンパーニュは、泡立ちがなくなっても、ワインとしてちゃんと美味しいのですね。
そんなことを再確認させてくれる良いシャンパーニュです。
まだそれほど知名度も高くないのでシャンパーニュとしてはお値段も手ごろ、4600円(税抜き)です。
うん、これは良い! ドノン、ぜひお見知りおきを!!!

ドノンというシャンパーニュです。ピノノワール100%の、いわゆる、ブラン・ド・ノワール。黒ブドウから造る白のシャンパーニュという事ですが、畑が、シャブリと同じキンメリジャンの土壌という事で、きりっとしたミネラル感が心地よく、骨格のしっかりした一日目の印象でした。
二日目、もうほとんど泡は出ていません。しかしそれでもなかなかに旨い。ワインとして美味しいのです。
以前、ワインセラーで長ーく放置されていたボランジェを(スタンダードクラスのもの)飲ませていただいたことがあります。それは、古さゆえすでにまったく泡立ちがないほどでしたが、ワインとして、とてもとてもおいしくて、感動したことがあるのですが、つまり、いいシャンパーニュは、泡立ちがなくなっても、ワインとしてちゃんと美味しいのですね。
そんなことを再確認させてくれる良いシャンパーニュです。
まだそれほど知名度も高くないのでシャンパーニュとしてはお値段も手ごろ、4600円(税抜き)です。
うん、これは良い! ドノン、ぜひお見知りおきを!!!
2018年03月25日
いい晩酌のススメ! 素敵なデイリー白ワイン!!
ワインの名前が au fil du temps (英語だとas time goes by) なんかとてもポエティックじゃありませんか・・・

意味は、時がたつにつれて・・・
何でこんな名前なのか・・・
実はこのワイン、ヴィンテージがないのです。どういう事かと言うと、インポーターさんの資料が解りやすいので紹介しますと、
「ギュファン・エナンが南仏に所有する自社畑の葡萄と、ヴォクリューズ産を中心とした契約畑の葡萄を、ソレラシステムにより、リザーヴワインと新しいワインを常にアッサンブラージュすることで常に安定した品質を保っている。」
ちょっと専門用語も入っているのでもっと解りやすく言うと、ストックしてあるワインに新しいワインを継ぎ足してブレンドすることで、常に安定した品質を保っている、という事になります。
しかし、これだけ読むとどんな味わいなのか想像がつきませんね。むしろ、シェリー酒の造り方と同じニュアンスなので、ちょっと酸化した味わいをイメージしてしまうかも。。。
しかしご安心ください、味わいはとてもフレッシュ&フルーティー。品種はシャルドネ、ルーサンヌ、ヴィオニエ、ソーヴィニョンブラン、グルナッシュブラン、と多彩です。バランスも良く、純粋に白ワインとしてとてもおいしい。
そして価格は1290円(税別)!
フランスで白ワインの造り手としてゆるぎない地位を確立しているギュファンのワインが1290円で楽しめるのです! 素晴らしい!!

意味は、時がたつにつれて・・・
何でこんな名前なのか・・・
実はこのワイン、ヴィンテージがないのです。どういう事かと言うと、インポーターさんの資料が解りやすいので紹介しますと、
「ギュファン・エナンが南仏に所有する自社畑の葡萄と、ヴォクリューズ産を中心とした契約畑の葡萄を、ソレラシステムにより、リザーヴワインと新しいワインを常にアッサンブラージュすることで常に安定した品質を保っている。」
ちょっと専門用語も入っているのでもっと解りやすく言うと、ストックしてあるワインに新しいワインを継ぎ足してブレンドすることで、常に安定した品質を保っている、という事になります。
しかし、これだけ読むとどんな味わいなのか想像がつきませんね。むしろ、シェリー酒の造り方と同じニュアンスなので、ちょっと酸化した味わいをイメージしてしまうかも。。。
しかしご安心ください、味わいはとてもフレッシュ&フルーティー。品種はシャルドネ、ルーサンヌ、ヴィオニエ、ソーヴィニョンブラン、グルナッシュブラン、と多彩です。バランスも良く、純粋に白ワインとしてとてもおいしい。
そして価格は1290円(税別)!
フランスで白ワインの造り手としてゆるぎない地位を確立しているギュファンのワインが1290円で楽しめるのです! 素晴らしい!!
2018年03月14日
いい晩酌のススメ! カベルネフランはくさくない!!
カベルネフランのワインが嫌いだというお客様が時々いらっしゃいます。理由は皆さん一緒で、青臭いから。
確かに、世の中の多くのカベルネフランのワインは、青臭いものが多いですね。
でも、このワインを飲んでいただけば、カベルネフランでも、くさくないワインがある、いやむしろおいしいワインだと、言っていただけると自信があります。

ランベールの、シノン・アシレ・2011、前回ご案内したのと同じ造り手で、今度は王道の赤いシノンです。
丁寧に育てて完熟させたカベルネフランは、葡萄本来の個性である青いニュアンスは多少感じますが、それほど強烈な青臭い香りにはなりません。こんなちゃんとしたカベルネフランのワインを飲んでいただけば、今まで他のワインはいったいなんだったのだろうと思われるかもしれませんね。
ランベールのシノン・アシレ・2011、白と同じ2490円でございます!!
確かに、世の中の多くのカベルネフランのワインは、青臭いものが多いですね。
でも、このワインを飲んでいただけば、カベルネフランでも、くさくないワインがある、いやむしろおいしいワインだと、言っていただけると自信があります。

ランベールの、シノン・アシレ・2011、前回ご案内したのと同じ造り手で、今度は王道の赤いシノンです。
丁寧に育てて完熟させたカベルネフランは、葡萄本来の個性である青いニュアンスは多少感じますが、それほど強烈な青臭い香りにはなりません。こんなちゃんとしたカベルネフランのワインを飲んでいただけば、今まで他のワインはいったいなんだったのだろうと思われるかもしれませんね。
ランベールのシノン・アシレ・2011、白と同じ2490円でございます!!
2018年03月12日
いい晩酌のススメ! とろりと美味しいシノンの白!
珍しいワインです、フランス、ロワール地方、シノン城で有名なワイン産地、シノンの、白です。

カベルネフランから造った赤が知られていますが、シュナンブランから造る白も、生産量は少ないそうですが、いいものがありました。
私、個人的に、シュナンブランが大好きなのです、この品種は甘口から辛口まで幅広いワインが造れるのですが、いずれにしてもいい出来のものは、ボディーにとろりとした厚みがあり、旨味がたっぷりな感じなのです。
このワインもしかり。
ランベールという造り手さん、赤もいいワイン造りますが、この白いいです! 旨いです!! 2490円でおいしいシュナンブラン、飲んだ満足感からすると、お値打ちかも!!!

カベルネフランから造った赤が知られていますが、シュナンブランから造る白も、生産量は少ないそうですが、いいものがありました。
私、個人的に、シュナンブランが大好きなのです、この品種は甘口から辛口まで幅広いワインが造れるのですが、いずれにしてもいい出来のものは、ボディーにとろりとした厚みがあり、旨味がたっぷりな感じなのです。
このワインもしかり。
ランベールという造り手さん、赤もいいワイン造りますが、この白いいです! 旨いです!! 2490円でおいしいシュナンブラン、飲んだ満足感からすると、お値打ちかも!!!
2018年03月09日
いい晩酌のススメ! 本物のボージョレだⅡ
昨日に引き続き、美味しいボージョレのご紹介。

ジャン・フォワヤールの、ボージョレ・アリザリーヌ・2016です。
昨日のワインは、ボージョレ・ヴィラージュ、本日のものは、ボージョレ、畑の場所が違うのです。一応、ヴィラージュの方が、いい畑のある場所とされています。
本日のワインは、ただのボージョレなので、畑のランクとしては下がるのですが、ワインとしてはこちらの方がもう少し味わいも豊潤で、奥行きがあるように感じます。価格も、2400円と、400円高めです。
しかし確かにこれは、昨日のものもおいしいですが、これはさらにおいしい!! 飲んだ瞬間に、笑顔がこぼれるワインです。
ヌーヴォーではない本物のボージョレを、飲んでみてください。。。 ボージョレに対する概念変わりますよ!!!

ジャン・フォワヤールの、ボージョレ・アリザリーヌ・2016です。
昨日のワインは、ボージョレ・ヴィラージュ、本日のものは、ボージョレ、畑の場所が違うのです。一応、ヴィラージュの方が、いい畑のある場所とされています。
本日のワインは、ただのボージョレなので、畑のランクとしては下がるのですが、ワインとしてはこちらの方がもう少し味わいも豊潤で、奥行きがあるように感じます。価格も、2400円と、400円高めです。
しかし確かにこれは、昨日のものもおいしいですが、これはさらにおいしい!! 飲んだ瞬間に、笑顔がこぼれるワインです。
ヌーヴォーではない本物のボージョレを、飲んでみてください。。。 ボージョレに対する概念変わりますよ!!!
2018年03月08日
いい晩酌のススメ! 本物のボージョレだ!
ボージョレ・ヌーヴォーは実はあまり好きではない。こんなこと言っていいのか悪いのか・・・
味は、ちゃんとした生産者のものは美味しいし、新酒を楽しむのはいいのだけれど、飛行機で運んできて、フランスより一足早く、ボージョレ・ヌーヴォーを、3000円も出して飲んで喜ぶというのは、実はナンセンスだと思ってしまう。
日本のワインを、日本人が、今年の夏はこんな気候だったなぁとか思いながら楽しむのは大いにありです。私は毎年山梨に収穫の手伝いに行くので、余計に、新酒の味わいに納得したりします。
が、日本でのボージョレ・ヌーヴォーは・・・ バブルのころから盛り上がり始めて、大手流通も参入してきて、数百円のペットボトルに入ったものまで山積みになって、しばらくして酒売り場の隅でたたき売りされていて、そんなこんなでいまだに惰性で続いているけど、もうそろそろいいんじゃないかと、思っているのですが。。。
そして、そのような背景もあるので、まともなボージョレのワインも、何となく、軽くて素人向けなワインと誤解されているような節もあり、これは、ちゃんとした本物のボージョレのワインを紹介していくのも、酒屋の役目かなと思いますので、本日はこんなワインのご紹介。

このかわいいラベルのワインは、カリーム・ヴィオネという造り手の、ボージョレ・ヴィラージュ2015です。ガメイ特有の赤黒系のベリー感が、私はとても好きなのですが、このワインもそんな果実味がしっかりと現れていて、かつ、ナチュラルな存在感、とても心地よく飲めるワインです。
これで2000円、これが本当のボージョレのワインの、正しいお値段だと思います。
味は、ちゃんとした生産者のものは美味しいし、新酒を楽しむのはいいのだけれど、飛行機で運んできて、フランスより一足早く、ボージョレ・ヌーヴォーを、3000円も出して飲んで喜ぶというのは、実はナンセンスだと思ってしまう。
日本のワインを、日本人が、今年の夏はこんな気候だったなぁとか思いながら楽しむのは大いにありです。私は毎年山梨に収穫の手伝いに行くので、余計に、新酒の味わいに納得したりします。
が、日本でのボージョレ・ヌーヴォーは・・・ バブルのころから盛り上がり始めて、大手流通も参入してきて、数百円のペットボトルに入ったものまで山積みになって、しばらくして酒売り場の隅でたたき売りされていて、そんなこんなでいまだに惰性で続いているけど、もうそろそろいいんじゃないかと、思っているのですが。。。
そして、そのような背景もあるので、まともなボージョレのワインも、何となく、軽くて素人向けなワインと誤解されているような節もあり、これは、ちゃんとした本物のボージョレのワインを紹介していくのも、酒屋の役目かなと思いますので、本日はこんなワインのご紹介。

このかわいいラベルのワインは、カリーム・ヴィオネという造り手の、ボージョレ・ヴィラージュ2015です。ガメイ特有の赤黒系のベリー感が、私はとても好きなのですが、このワインもそんな果実味がしっかりと現れていて、かつ、ナチュラルな存在感、とても心地よく飲めるワインです。
これで2000円、これが本当のボージョレのワインの、正しいお値段だと思います。
2018年03月03日
いい晩酌のススメ! イタリアからこんなワインで!

ロッソ・ディ・モンテプルチアーノです。ブルチャータという生産者で、トスカーナで、ナチュラルなワイン造りを行っています。
輸入元の試飲会で、この蔵元のワインが、どれを飲んでも素晴らしく、ただ、なかなかいいお値段だったので、仕入れに躊躇していました。
が、なんとここ最近、ぐっと仕入れ値が下がったのです! しかも、トスカーナで当たり年のヴィンテージの2012年があるじゃありませんか!!
そろそろ飲み頃だろうと仕入れてみましたが、ずばり大当たり。
芳醇ながらまろやかな口当たりで、旨味たっぷり。理屈抜きで純粋に旨い。豊かなサンジョヴェーゼの味わいを堪能できます!
以前は3000円越えの価格でしたが、お値段お手頃になって、2550円(税別)。これはぜひ、お試しいただきたいワインです!
2018年02月24日
いい晩酌のススメ! 素晴らしいシャブリ!!
シャブリと言えば、フランスの辛口白ワインの代名詞的な存在ですね。それだけに、シャブリと名が付けば売れるとあって、シャブリの生産量がどんどん増えているらしいのです。
そこに問題?が生じています。本来のシャブリの味わいを表現できる土壌ではないところまでどんどん葡萄畑を広げてしまっているので、シャブリらしくないシャブリが増えてしまっているとの事。実際、シャブリと名の付くワインの味わいは、ピンきりなんですね。

そんな中で、素晴らしいのが、この、ジャン・マルク・ブロカールが造るシャブリです。このドメーヌのスタンダードクラスのシャブリですが、全てキンメリジャン土壌(本来のシャブリの土壌)の畑。
スマートな果実味と共にものすごくヨード感あふれるミネラリーな辛口、それでいて価格は普通に2140円、ちょっとびっくりです、このワイン。本当のシャブリってどんなものか、ぜひこのワインで味わってください。
そこに問題?が生じています。本来のシャブリの味わいを表現できる土壌ではないところまでどんどん葡萄畑を広げてしまっているので、シャブリらしくないシャブリが増えてしまっているとの事。実際、シャブリと名の付くワインの味わいは、ピンきりなんですね。

そんな中で、素晴らしいのが、この、ジャン・マルク・ブロカールが造るシャブリです。このドメーヌのスタンダードクラスのシャブリですが、全てキンメリジャン土壌(本来のシャブリの土壌)の畑。
スマートな果実味と共にものすごくヨード感あふれるミネラリーな辛口、それでいて価格は普通に2140円、ちょっとびっくりです、このワイン。本当のシャブリってどんなものか、ぜひこのワインで味わってください。
2018年02月21日
いい晩酌のススメ! トスカーナからノットリーノ!!
あと数日で私も五十代です。びっくりです。
でも味覚はここ数年、確かに若くはないなと感じます。たとえばワインの好み。若い頃と違って、がっつりしっかり系のワインは盃が進みません。選択できるなら、軽やかチャーミング系のワインを飲みたい。
そんな私にピッタリなワインが新入荷。

イタリア、トスカーナから、造り手ノットーラの、サンジョヴェーゼとメルローの、チャーミングな果実味、軽やかなボディでサクサク飲める、ノットリーノです。
こんなワインが晩酌にはもってこいなんですね!
ノットーラのノットリーノ、1460円で、重いワインが飲めなくなってきたおじさん達をお待ちしてます!!!
でも味覚はここ数年、確かに若くはないなと感じます。たとえばワインの好み。若い頃と違って、がっつりしっかり系のワインは盃が進みません。選択できるなら、軽やかチャーミング系のワインを飲みたい。
そんな私にピッタリなワインが新入荷。

イタリア、トスカーナから、造り手ノットーラの、サンジョヴェーゼとメルローの、チャーミングな果実味、軽やかなボディでサクサク飲める、ノットリーノです。
こんなワインが晩酌にはもってこいなんですね!
ノットーラのノットリーノ、1460円で、重いワインが飲めなくなってきたおじさん達をお待ちしてます!!!
2018年02月19日
いい晩酌のススメ! モモちゃんです・・・
モモちゃんです! って、私が言ったわけでなく、インポーターさんの紹介文に書いてあるのです。。。

しかしモモちゃん、爽やかです、そしてとてもフルーティー、葡萄は、ヴェルデホとヴィウラ。なぜこんなにおいしいモモちゃんが、インポーターさんの都合でアウトレット価格なのか・・・
というわけで、アウトレットコーナーでお待ちしてます。1080円では大満足の、モモちゃんです!!

しかしモモちゃん、爽やかです、そしてとてもフルーティー、葡萄は、ヴェルデホとヴィウラ。なぜこんなにおいしいモモちゃんが、インポーターさんの都合でアウトレット価格なのか・・・
というわけで、アウトレットコーナーでお待ちしてます。1080円では大満足の、モモちゃんです!!
2018年02月17日
いい晩酌のススメ! まさに私の晩酌ワイン!
特に新入荷などの試飲すべきワインがないときに、私が晩酌用に買って帰る頻度が最も高いのがこのワイン。

コート・デュ・ローヌです、この写真は赤ですが、白もあります、むしろ白を開ける方が多いかも。。。
1140円なのですが、なんとナチュラルで美しい果実味を持っているワインでしょう、インポーターさんの話では、ほとんど酸化防止剤も入れていないはずとの事、この価格にしてこのクオリティー!!!
ありがたい、まさに有難いワインです!

コート・デュ・ローヌです、この写真は赤ですが、白もあります、むしろ白を開ける方が多いかも。。。
1140円なのですが、なんとナチュラルで美しい果実味を持っているワインでしょう、インポーターさんの話では、ほとんど酸化防止剤も入れていないはずとの事、この価格にしてこのクオリティー!!!
ありがたい、まさに有難いワインです!