2011年04月26日
中伊豆ワイナリーのこと
先日、御殿場の根上酒造さん訪問したその日、もう少し足を延ばして、同じ東部の中伊豆ワイナリーさんも訪問してきました。
ここ数年、様々なコンクールで、賞を獲得するなど、知名度が上がってきています。が、実は長島的にはあまりそこは重要ではなかったのですが、山梨の、私の信頼するルミエールの小山田さんより、良い仕事をしているので一度見てみたらどうかと、内々に極秘情報の提供があり、それではと、極秘に訪問してきた次第なのです。
私としては、基本的に、まず造りの現場を確認する。現場には、たくさんのヒントがあります。

今回は、フランス人の酒仲間、ロベールさんも一緒です。彼は、静岡の地酒業界では、今やちょっと名の知れた変な(いい意味ですよ)フランス人として、熱心に活動中。同日の根上酒造さんも、ロベールさんの紹介で訪問させていただきました。そして実は、彼は、ブルゴーニュはジヴリーの出身で、ワインにもちょっとうるさかったりします。。。
ロベールさんの右が、中伊豆ワイナリーで醸造を担当する、松岡さん。とても実直で、ワインに対する情熱も十二分にある、魅力的な人物です。
この写真に写っている畑は、実験的に有機栽培を行っているとのこと、ほかの畑と、土の柔らかさが明らかに違います。残念ながらまだワインにまではなっていないそうですが。
が、ほかの畑も、除草剤などは使用せず、施肥も、軽めの有機肥料だけだとのことです。
ワインも、面白いものがありました。

信濃リースリング、程よい辛口で、果実味もきれいで、なんとなくアルザスを思わせるようなスタイル。実際のところ、信濃リースリングという品種は、マンズワインさんで開発された、シャルドネとリースリングの交配品種らしいのですが。
これに限らず、どのワインも全体的に、とても丁寧に造られた印象があり、松岡さんの腕の確かさを感じさせてくれるできばえです。
観光施設としても非常に充実したところなので、皆様も、伊豆方面にお出かけの際は、ちょっと立ち寄られたらいかがでしょうか。

ここ数年、様々なコンクールで、賞を獲得するなど、知名度が上がってきています。が、実は長島的にはあまりそこは重要ではなかったのですが、山梨の、私の信頼するルミエールの小山田さんより、良い仕事をしているので一度見てみたらどうかと、内々に極秘情報の提供があり、それではと、極秘に訪問してきた次第なのです。
私としては、基本的に、まず造りの現場を確認する。現場には、たくさんのヒントがあります。
今回は、フランス人の酒仲間、ロベールさんも一緒です。彼は、静岡の地酒業界では、今やちょっと名の知れた変な(いい意味ですよ)フランス人として、熱心に活動中。同日の根上酒造さんも、ロベールさんの紹介で訪問させていただきました。そして実は、彼は、ブルゴーニュはジヴリーの出身で、ワインにもちょっとうるさかったりします。。。
ロベールさんの右が、中伊豆ワイナリーで醸造を担当する、松岡さん。とても実直で、ワインに対する情熱も十二分にある、魅力的な人物です。
この写真に写っている畑は、実験的に有機栽培を行っているとのこと、ほかの畑と、土の柔らかさが明らかに違います。残念ながらまだワインにまではなっていないそうですが。
が、ほかの畑も、除草剤などは使用せず、施肥も、軽めの有機肥料だけだとのことです。
ワインも、面白いものがありました。
信濃リースリング、程よい辛口で、果実味もきれいで、なんとなくアルザスを思わせるようなスタイル。実際のところ、信濃リースリングという品種は、マンズワインさんで開発された、シャルドネとリースリングの交配品種らしいのですが。
これに限らず、どのワインも全体的に、とても丁寧に造られた印象があり、松岡さんの腕の確かさを感じさせてくれるできばえです。
観光施設としても非常に充実したところなので、皆様も、伊豆方面にお出かけの際は、ちょっと立ち寄られたらいかがでしょうか。