2013年06月26日
在来作物
昨日は、食のプロフェッショナル集団、静岡わさびの会で、井川の小河内に、在来作物の畑の視察に行ってきました。
そもそも在来作物とは何ぞや、ということですが、わたくしの下手な説明より、こちらをご覧ください。簡単に言ってしまえば、市場にはほとんど出回らないが、地域で栽培が続けられているその地域固有の野菜、といったところでしょうか。

こちらは、在来のにらです。見た目はスーパーで売っているものとそれほど変わりませんが、味わいびっくり、すすめられるままに恐る恐る生で食べて、そしておいしい、柔らかな口当たりのものでした。
他にも、にんにく、ジャガイモ、みょうが、ひえ、粟などの雑穀、いろいろあります。

にんにくを畑から抜いて、なんだかご機嫌の、イル・カスターニョの稲見シェフです…
在来作物の事を考えるということは、大げさに聞こえるかもしれませんが、自分の価値観、生き方を見つめることにもつながるような気がします。
今、静岡でも、静岡シネギャラリーにて、在来作物をテーマに撮られたドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が公開されています。私も来週見に行く予定です。

お昼は、在来作物ランチ、お肉は・・・ 熊でした。。。
そもそも在来作物とは何ぞや、ということですが、わたくしの下手な説明より、こちらをご覧ください。簡単に言ってしまえば、市場にはほとんど出回らないが、地域で栽培が続けられているその地域固有の野菜、といったところでしょうか。
こちらは、在来のにらです。見た目はスーパーで売っているものとそれほど変わりませんが、味わいびっくり、すすめられるままに恐る恐る生で食べて、そしておいしい、柔らかな口当たりのものでした。
他にも、にんにく、ジャガイモ、みょうが、ひえ、粟などの雑穀、いろいろあります。
にんにくを畑から抜いて、なんだかご機嫌の、イル・カスターニョの稲見シェフです…
在来作物の事を考えるということは、大げさに聞こえるかもしれませんが、自分の価値観、生き方を見つめることにもつながるような気がします。
今、静岡でも、静岡シネギャラリーにて、在来作物をテーマに撮られたドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が公開されています。私も来週見に行く予定です。
お昼は、在来作物ランチ、お肉は・・・ 熊でした。。。