2011年01月21日
もっともっと甘口ワインを
なぜ、日本のワイン消費者は、甘口ワインを避けるのでしょうか。
ワインの伝統国がひしめくヨーロッパでは、甘口ワインが、普通に消費されています。ご近所のフランス人も、いろいろワインを買っていかれますが、甘口もよく選んでいらっしゃいます。
何か、日本では、甘口ワインは素人っぽい、そんなイメージがあるんでしょうか、積極的に飲む方が、非常に少数派です。
でも、でも、本来、日本の食卓では、やや甘口のワインなどが、日々のお惣菜と抜群に相性がよく、きっと、赤ワインを飲むよりも、食卓での楽しさも大きいんじゃないかなと、私は常々思っております。

昨夜のワインは、ドイツのラインガウのワイン、ハルガルテナー・ユンクファー・シュペトレーゼ・2002、造り手は、プリンツ。晩のおかずは、豚肉のお料理や、いんげんと厚揚げを中華風に甘辛く炒めたものと、サラダなど、どれもワインとの相性がよく、とても楽しめました。
先入観を捨てて、もっともっと、自由にワインを飲みましょう。もっともっと、ワインの楽しさ、広がります。
ワインの伝統国がひしめくヨーロッパでは、甘口ワインが、普通に消費されています。ご近所のフランス人も、いろいろワインを買っていかれますが、甘口もよく選んでいらっしゃいます。
何か、日本では、甘口ワインは素人っぽい、そんなイメージがあるんでしょうか、積極的に飲む方が、非常に少数派です。
でも、でも、本来、日本の食卓では、やや甘口のワインなどが、日々のお惣菜と抜群に相性がよく、きっと、赤ワインを飲むよりも、食卓での楽しさも大きいんじゃないかなと、私は常々思っております。
昨夜のワインは、ドイツのラインガウのワイン、ハルガルテナー・ユンクファー・シュペトレーゼ・2002、造り手は、プリンツ。晩のおかずは、豚肉のお料理や、いんげんと厚揚げを中華風に甘辛く炒めたものと、サラダなど、どれもワインとの相性がよく、とても楽しめました。
先入観を捨てて、もっともっと、自由にワインを飲みましょう。もっともっと、ワインの楽しさ、広がります。