2012年08月03日
菩提もと・・・
菩提もと と言われても ・・・ ですよね。
何でも奈良時代からある酒の造り方だそうです。
こんな変わったことにチャレンジする酒蔵と言えば、静岡ではここくらいしかありません。
杉錦を造る杉井酒造さんです。

お酒の名前は、「菩提もと之介」
こちらの社長さんは、実験君とお呼びしてしまいたくなってしまう、風貌もそうですが、博士です、博士。
菩提もと に関しては、えらくややこしい説明で、私も正直きっと半分くらいしか理解していません、でも、お酒としては、とてもユニークながら、冷やすととても飲みやすい、味があるけどすっきりとした酒です。
まぁ、いろいろ楽しませてくれます、杉井社長さんは。。。
何でも奈良時代からある酒の造り方だそうです。
こんな変わったことにチャレンジする酒蔵と言えば、静岡ではここくらいしかありません。
杉錦を造る杉井酒造さんです。
お酒の名前は、「菩提もと之介」
こちらの社長さんは、実験君とお呼びしてしまいたくなってしまう、風貌もそうですが、博士です、博士。
菩提もと に関しては、えらくややこしい説明で、私も正直きっと半分くらいしか理解していません、でも、お酒としては、とてもユニークながら、冷やすととても飲みやすい、味があるけどすっきりとした酒です。
まぁ、いろいろ楽しませてくれます、杉井社長さんは。。。
2012年08月02日
ワイン道場にて
月に一回開催しております、真剣にワインをテイスティングするワイン道場、今月はこんなワインを開けました。

左から、
レ・ルーリエ NV アンリ・ボノー
マ・ド・ドマ・ガサック 06 ガサック
バンドール 08 ドメーヌ・タンピエ
フランス南部で、マイナーだけどメジャーなワイン?の飲み比べ。
甲乙つけるのが目的ではありませんが、どれもそれぞれに素晴らしいワインです、参加者それぞれの好みもありますが、最後はきれいに空になっておりました。
私は、アンリ・ボノーが、ん~っ、うまかったぁ。。。
左から、
レ・ルーリエ NV アンリ・ボノー
マ・ド・ドマ・ガサック 06 ガサック
バンドール 08 ドメーヌ・タンピエ
フランス南部で、マイナーだけどメジャーなワイン?の飲み比べ。
甲乙つけるのが目的ではありませんが、どれもそれぞれに素晴らしいワインです、参加者それぞれの好みもありますが、最後はきれいに空になっておりました。
私は、アンリ・ボノーが、ん~っ、うまかったぁ。。。
2012年08月01日
ギフト、新しい試みです!
新しいスタイルののし紙に挑戦です。

このやり方ですと、贈り物の幅が、ぐっと広がります。
例えば、今まで、子供の出産のお祝いのお返しは、
「内祝い △◇太」
これを、
「△◇太です よろしく」
なんてすると、より印象的ですよね。
こんな感じで、いろいろなものに使えそうです。
そしてこののしのポイントになっているのが、文字左下の落款です。

幸せにしてくれるお酒 という意味で、幸酒という造語をデザインしていただきました。
実はこれ以外にも、全部で五つも落款を用意してくださったのは、いつもお店でワインを購入して下さるお客様のS様。
以前から、趣味でこんなことしてるんだよ・・・ というお話を伺ってたので、試しに窺ってみたところ、とても気持ちよく、しかも五つも、しかもとっても素敵な落款を、作ってくださいました。
S様、本当にありがとうございました。
そして、実はこのアイデアを授けて下さった、福岡の、OG様、OB様にも、深く深く感謝です。
もう少し練習して、店頭デビューしますので、お楽しみに!
このやり方ですと、贈り物の幅が、ぐっと広がります。
例えば、今まで、子供の出産のお祝いのお返しは、
「内祝い △◇太」
これを、
「△◇太です よろしく」
なんてすると、より印象的ですよね。
こんな感じで、いろいろなものに使えそうです。
そしてこののしのポイントになっているのが、文字左下の落款です。
幸せにしてくれるお酒 という意味で、幸酒という造語をデザインしていただきました。
実はこれ以外にも、全部で五つも落款を用意してくださったのは、いつもお店でワインを購入して下さるお客様のS様。
以前から、趣味でこんなことしてるんだよ・・・ というお話を伺ってたので、試しに窺ってみたところ、とても気持ちよく、しかも五つも、しかもとっても素敵な落款を、作ってくださいました。
S様、本当にありがとうございました。
そして、実はこのアイデアを授けて下さった、福岡の、OG様、OB様にも、深く深く感謝です。
もう少し練習して、店頭デビューしますので、お楽しみに!